Мы используем файлы cookie.
Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.

ひまし油

Подписчиков: 0, рейтинг: 0
ひまし油

ひまし油(ひましあぶら、ひましゆ、蓖麻子油)は、トウダイグサ科トウゴマ種子から採取する 植物油の一種。

用途

工業原料

戦時中のポスター(1940年1945年

成分は不飽和脂肪酸リシノール酸が87%、オレイン酸が7%、リノール酸が3%)と少量の飽和脂肪酸パルミチン酸ステアリン酸などが3%)のグリセリド。ひまし油は、脂肪油としては粘度比重ともに最大であるのに加えて、広い温度域で高い流動性をもつため、各種工業用の原料として広い用途がある。高粘度であり油性が高いため潤滑性は大変優秀であるが、酸化されやすく熱安定性が劣るため一般用途では不向きである。なお植物油としては極めて高粘度ではあるが粘度指数はさほど高くはなく、一般的な植物油より大きく劣り、現代の潤滑用の一般鉱油よりも若干劣るレベルである。

その優れた性状と潤滑性から古くは機械油一般に用いられ、初期の航空機エンジン潤滑油としても使用される事が多かったが、航空機ではエンジンの高出力化と熱と酸化への安定性の不足から第二次世界大戦の頃には航空機用潤滑油はペンシルバニア・エンジンオイルに代表される鉱油系が主力となった。上記の理由以外に植物由来であるため製造時期や生産地による品質のばらつき、鉱油に比べて高価といった事も全体的な鉱油への移行の要因となった。現代では短時間でそのつど交換するレース用エンジンオイルやラジコン用のグロー燃料(オイルとして配合)などで使用される。

ひまし油およびその加工品は、石鹸(せっけん)、 廃天ぷら油処理剤(凝固剤)、潤滑油作動油塗料インキワックス、耐低温樹脂、ナイロン医薬品香水、髪油(ポマードびん付け油)などの原料として用いられる。また、セバシン酸の原料としても重要である。有毒リシンもひまし油生産時の副産物として作られる。

エンジンオイルの大手メーカーであるカストロールの社名は、ひまし油の英語名である Castor Oil に由来する。1970年代まで販売していた『カストロールR30』の主成分はひまし油で、短時間でエンジンオイルを交換するレース用エンジンや、航空機用エンジンで広く用いられていた。

医薬品

Scott & Bowne companyによる医薬品としてのヒマシ油の広告(19世紀)
病気の子供にヒマシ油を飲ませる(1894年フランス)

用途の中で、1%程度を占めるに過ぎないが、小腸刺激性瀉下薬として用いられ、日本薬局方にも収載されている。医師によってはリチネと略記する。また、ケニアキクユ族は「maguta ma mbariki」あるいは単に「mbarĩki」と呼び、皮膚の保護や軽い傷の手当をする際などに用いる。

ひまし油が下剤として示す作用機序として、小腸でリパーゼにより加水分解されてリシノール酸グリセリンとなり、生成されたリシノール酸が小腸を刺激して蠕動運動を促進させる。また、小腸内で生成されたグリセリンの潤滑作用により水様の便を排泄させる。

四体液説がベースにあり、傷みやすい肉を常食していたヨーロッパ・アメリカの伝統医療で下剤としてよく使われた。ヒマシ油の服用は、千年近く正式な医療行為の一環だった。とくにアメリカ北部では現在も万能薬のように扱われている。

その他

命名の由来
  • カストロール(Castrol)社の名称は、ひまし油の英語名(castor oil)に由来する。
  • 朱肉印泥のバインダーとして用いられる。
  • アニメ『ポパイ』の主人公の恋人オリーブ・オイルの兄はキャスター・オイル(Castor Oyl(英語版)という名であるが、同様にひまし油の英語名をもじっている。
いたずらの罰
  • アメリカでは昔、いたずらの罰として子供に飲ませることがあり、『トム・ソーヤの冒険』『若草物語』などの児童文学にそういった描写がある。
    • アニメ『トムとジェリー』の挿話『赤ちゃんはいいな』では、トムが飼い主の娘の赤ちゃんごっこに付き合わされた際に、トムは娘におとなしくしていなかった罰としてラストでひまし油をスプーンで無理矢理飲まされるというエピソードがある。その直後にトムは窓の外にひまし油を吐き、その様子を笑って見ていたジェリーも瓶から零れたひまし油を誤って飲んでしまいトムと同様に吐いている。
    • スティーヴン・キング原作の映画『スタンド・バイ・ミー』の劇中で語られるエピソードで、ベリーパイの早食い大会を滅茶苦茶にしようと企む少年が、事前にひまし油を服用し盛大に嘔吐し、他の選手もそれにつられて嘔吐し始め、みごと大会を混乱の渦に叩き込んだ、というものがある。
緩下作用
外用
  • ギリシャでは、ひまし油は体に塗る油として用いられていた。
  • 心霊治療家のエドガー・ケイシーは、ひまし油をフランネルに浸し、ヒーターを添えて体に当てて湿布する方法を提唱している。
  • 医心方』巻の四には「髪に艶を出す方法」として、大麻子(トウゴマ)から取った汁、つまりひまし油を髪油として使うことが記載されている。

関連文献

脚注

注釈

参考文献

画像一覧

関連項目

外部リンク


Новое сообщение