イダルビシン
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
			| 
 | |
| 
 | |
| IUPAC命名法による物質名 | |
|---|---|
  | |
| 臨床データ | |
| Drugs.com | monograph | 
| MedlinePlus | a691004 | 
| 胎児危険度分類 | 
  | 
| 法的規制 | 
  | 
| 薬物動態データ | |
| 血漿タンパク結合 | 97% | 
| 半減期 | 22 hours | 
| 識別 | |
| 
CAS番号 | 
58957-92-9  | 
| ATCコード | L01DB06 (WHO) | 
| PubChem | CID: 42890 | 
| IUPHAR/BPS | 7083 | 
| DrugBank | 
DB01177  | 
| ChemSpider | 
39117  | 
| UNII | 
ZRP63D75JW  | 
| KEGG | 
D08062    | 
| ChEBI | 
CHEBI:42068  | 
| ChEMBL | 
CHEMBL1117  | 
| 別名 | 9-acetyl-7-(4-amino-5-hydroxy-6-methyl-tetrahydropyran-2-yl)oxy-6,9,11-trihydroxy-7,8,9,10-tetrahydrotetracene-5,12-dione | 
| 化学的データ | |
| 化学式 | C26H27NO9 | 
| 分子量 | 497.50 g·mol−1 | 
  | |
イダルビシン(Idarubicin)またはイダマイシン(Idamycin)は、4-デメトキシダウノルビシン(4-demethoxydaunorubicin)とも呼ばれるアントラサイクリン系抗生物質であり、抗悪性腫瘍活性を持つ。DNAにインターカレートしトポイソメラーゼIIを阻害する。ダウノルビシンの類縁体だが、メトキシ基がないため脂溶性が高く容易に細胞に取り込まれる。他のアントラサイクリン系薬剤と同様、クロマチンからのヒストンの退避を誘導する。
急性リンパ性白血病や、慢性骨髄性白血病の急性転化の治療にも使用される。
効能・効果
急性骨髄性白血病(慢性骨髄性白血病の急性転化を含む)[日本]
禁忌
以下の患者には禁忌である。
- 重篤な感染症を合併している患者
 - 心機能異常又はその既往歴のある患者
 - 他のアントラサイクリン系薬剤等、心毒性を有する薬剤による前治療が限界量に達している患者
 - 重篤な肝障害のある患者
 - 重篤な腎障害のある患者
 
副作用
重大な副作用は、下記の通りである。
- 心筋障害(3.88%)
 
- 心不全等を含む。
 
- 骨髄抑制
 
- 汎血球減少(52.8%)、血小板減少(66.5%)、顆粒球減少(66.9%)、貧血(63.5%)、出血傾向(24.6%)
 
- 口内炎(22.4%)
 - ショック(1.41%)
 - 完全房室ブロック等の不整脈(2.40%)
 
20%以上の患者に、食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、脱毛、発熱が現れる。
薬物動態
静注後イダルビシノールに変化し、血中からは2相性で半減期6.40-9.85時間(イダルビシノールは43.46-51.01時間)で消失する。消失速度定数は、t1/2α相:0.25±0.13時間、t1/2β相:9.4±3.4時間 である。
主に尿中へ排泄されるが、投与後7日間の総排泄量はイダルビシン2.04%、イダルビシノール11.53%で合計13.57%であった。
作用機序
DNAと結合した後、核酸ポリメラーゼ活性を阻害し、また、トポイソメラーゼII阻害によりDNA鎖を切断する。
脚注
参考資料
外部リンク
- Idarubicin bound to proteins in the PDB