Мы используем файлы cookie.
Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.

シャグマアミガサタケ

Подписчиков: 0, рейтинг: 0
シャグマアミガサタケ

Gyromitra esculenta

Frühjahrslorchel.JPG
分類
: 菌界 Fungus
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 子嚢菌門 Ascomycota
亜門 : チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
: チャワンタケ綱 Pezizomycetes
亜綱 : チャワンタケ亜綱 Pezizomycetidae
: チャワンタケ目 Pezizales
: フクロシトネタケ科 Discinaceae
: シャグマアミガサタケ属 Gyromitra
: シャグマアミガサタケ G. esculenta
学名
Gyromitra esculenta
(Pers.) Fr.
和名
シャグマアミガサタケ
英名
False morel

シャグマアミガサタケ(赭熊網笠茸、赤熊網笠茸、Gyromitra esculenta)は、子嚢菌門フクロシトネタケ科シャグマアミガサタケ属に属するキノコの一種である。

形態

子実体は高さ5-8cmあるいはそれ以上に達し、頭部と明瞭な柄とで構成される。頭部は全体としては歪んだ球状をなし、表面には著しい凹凸やしわを生じて状の外観を持ち、黄褐色ないし赤褐色を呈する。柄は太く円柱状でしばしば浅い縦じわを有し、類白色ないしクリーム色で多少ざらつく。縦断面では、頭部は一枚の円盤状の子実層托(胞子形成部=結実部;Hymenophore)が複雑かつ不規則に折りたたまれた構造を有し、柄の内部にもしばしば不規則な空隙を生じている。

子嚢は細長い円筒状ないしこん棒状を呈し、無色で大形かつ薄壁、ヨウ素溶液で青く染まらず(未熟な子嚢では細胞質が黄褐色に染まるが、青変することはない)、先端に薄い円盤状で明瞭な蓋(Operculum)を備え、内部に8個の子嚢胞子を生じる。子嚢胞子は広楕円形で無色・薄壁、10パーセントの水酸化カリウム水溶液中で観察すると両端にごく低いクッション状をなした附属体(Apicula)が認められ、ヨウ素溶液で呈色することはなく、しばしば2個の小さな油滴を含み、1個の核を有する。子嚢に混じって、無数の側糸(不稔菌糸)が見出され、少数の隔壁を有し、その先端は僅かに膨れるとともに赤褐色の顆粒を含んでいる。子実体を構成する菌糸は無色・薄壁で、隔壁部で弱くくびれることがあり、かすがい連結を持たない。柄の表面においては、菌糸の先端が洋ナシ状ないし球状に膨れるが、顕著に発達した表皮層をなすことはない。

生態

おもに春季、マツ属Pinus)・モミ属Abies)・トガサワラ属Pseudotsuga)・トウヒ属Picea)などの針葉樹下の地上に発生する。日本においては、スギヒノキなどの林内でもときおり見出されることがある。

子実体の組織片を分離源とし、ジャガイモ=ブドウ糖寒天培地麦芽エキス寒天培地を用いて培養することはいちおう可能であるが、純粋培養した菌株は不安定で死滅しやすい(光条件が菌株の生育に影響を与える可能性がある)。また、生活環において、無性世代は確認されていない。

生活様式については、腐生性であるという説と、外生菌根を形成するとする説、あるいはアミガサタケと同様に、周囲の環境に合わせて腐生生活と菌根形成とを随時に切り替えると考える説があったが、最近では腐生生活を営むのではないかと推定されている。

分布

北半球温帯以北に分布し、日本では北海道と本州 などが知られている。

類似種

頭部のしわや隆起がやや単純なヒグマアミガサタケ
オオシャグマタケは外観ではシャグマアミガサタケと区別しにくい

同じ属に置かれる種として、日本ではヒグマアミガサタケ(Gyromitra infula (Schaeff.: Fr.) Quél.)およびオオカサノボリリュウ(Gyromitra discinoides (S.Imai) S. Imai)がある。前者は頭部のしわひだが粗雑で、いくぶん頭巾状をなすことで異なる。また、後者はおもに腐朽材上(まれに地上)に発生し、子実体がむしろ平たい皿状の結実部とごく短い柄とからなることで容易に区別される。

また、別属に置かれるマルミノノボリリュウ(Pseudorhizina sphaerospora (Peck) Pouzar)も樹上に発生するもので、胞子は完全な球状を呈する。外観が非常にシャグマアミガサタケに似るものとしてオオシャグマタケ(=ホソヒダシャグマアミガサタケ Gyromitra gigas (Discina gigas (Krombh.) Eckblad)があるが、胞子に顕著な網目状の紋様を備えることから、現在ではフクロシトネタケ属(Discina)に移されている。

これらの類似種が、シャグマアミガサタケ同様に有毒であるか否かについては不明な点が多い。

分類学上の位置づけ

古くはノボリリュウ属Helvella)に置かれた。長くノボリリュウ科 (Helvellaceae)の一員として扱われていたが、分子系統学的解析によればフクロシトネタケ属(Discina)やマルミノノボリリュウ属(Pseudorhizina)、およびクルミタケ属(Hydnotrya)との類縁関係が深いとされ、後3者とともに独立したフクロシトネタケ科(Discinaceae)に置かれている。

食・毒性

学名には「食用になる」の意味がある(後述)が、そのまま食べるとその毒性は極めて強い。食べるには毒抜き処理の方法を熟知せねばならず、また毒抜きの際に揮発した毒成分を吸引しても中毒が起きる可能性があるので、安易に食べられるキノコとは言えない。

毒成分

毒成分ギロミトリンの構造
ギロミトリンが加水分解してできるモノメチルヒドラジン

有毒成分はヒドラジン類の一種であるギロミトリン(ジロミトリン)(Gyromitrin:C4H8N2O)、およびその加水分解によって生成するモノメチルヒドラジンである。ギロミトリンの含有量は、シャグマアミガサタケ 100 g中 120-160 mg程度であるとされている。

ギロミトリンの沸点は143℃で、揮発性はないが、沸騰水中ではすみやかに加水分解されてモノメチルヒドラジンとなる。後者の沸点は87.5℃で蒸気圧も高く(20℃において37.5 mmHg)、煮沸すると気化し、調理中にこれらを吸い込むと中毒を起こす。また、煮沸によって煮汁の中にも溶出する。10分間の煮沸によって、モノメチルヒドラジンの99-100パーセントが分解・失活するという。また、生鮮品を10日間ほど乾燥することによっても、ギロミトリンを90パーセント程度分解できるとされている。

中毒症状

採取したものをそのまま食べれば、食後7-10時間を経て、吐き気・嘔吐・激しい下痢と腹痛、痙攣などを起こす。重症の場合には肝障害とその結果としての黄疸・発熱・めまい・血圧降下などが現れるとともに、脳浮腫とそれに伴う意識障害ないし昏睡、あるいは腸・腹膜・胸膜・腎臓・胃・十二指腸などの出血をきたし、最悪の場合には2-4日で死に至ることがある。

治療

治療には、モノメチルヒドラジンと結合するとともに、赤血球造成を促進して抗溶血作用を示すピリドキシンが投与(体重kg当り25mg:一日当り15-30 g まで)される[1]。ただし、肝臓変性・壊死にはピリドキシンの効果はほとんどなく、血液灌流などを併用する必要がある。モノメチルヒドラジンによる造血代謝阻害に対しては、葉酸あるいはフォリン酸の投与(フォリン酸として、一日当り20-200 mg)も行われる。

安全な調理法

フィンランドではシャグマアミガサタケをKorvasieni(コルヴァシエニ、「耳キノコ」の意)と呼び、比較的よく知られた食材であり、毒性の明示と調理法とに関する説明書きの添付とを条件に、例外的に販売が許可されている。

ヘルシンキマーケットスクウェアで「Don’t Touch」の警告表記を附して売られるシャグマアミガサタケ

しかし、多くの外国人は正しい調理方法を知らず、興味本位で購入して中毒する恐れが高いため、フィンランド食品安全局(Evira)では、外国人向けの数ヶ国語のパンフレットを配布し、正しい食べ方の周知を呼びかけている。

以下にEviraの指定する正しい調理方法を示すが、確実に無毒化する自信がない場合は、試食は禁物である

生鮮品
キノコを大量の水(キノコ1 に対し水3 の割合)で茹でる。少なくとも5分以上煮沸してから茹で汁を捨て、大量の水でじゅうぶんに煮汁を洗い落としてから、もう一度5分以上茹でる。
乾燥品
乾燥品は、使用前に少なくとも2 時間水に浸す(キノコ100 グラムを水2 リットルに浸す)。柔らかく戻ったところで、生鮮品の処理と同様に、2 回茹でこぼして水ですすぐ。
注意:煮沸作業中(あるいは乾燥中)は、作業する空間をじゅうぶんに換気する。いうまでもなく、煮沸した後の残り汁や、乾燥品をもどしたあとのもどし液は調理に用いてはならない。

フィンランド料理では、毒抜きしたものをオムレツ・バターソテー・肉料理などに使うベシャメルソースなどの素材として用いる。フィンランドでは缶詰品も市販されているが、煮沸処理が施されたものとそうでないものとがあるので、缶の記載を精読して確認するべきである。

調理例

和名・方言名・学名・英名

和名は、大脳状で赤褐色ないし紫褐色の頭部を「赭熊」(赤褐色のクマの毛皮を思わせる色調に染めたヤクの尾の毛。あるいはそれに似た色調のかもじ)にみたてたものである。

日本でのきのこ狩りの季節とはかけ離れた春季に多く発生することや、外観が奇怪であることなどから考えて、食習慣には結びつかなかったものと思われる。これを反映してか方言名も少なく、「ぐにゃぐにゃ」(秋田県南部)・「しわあだま」(秋田県北部)・「しわもだし」(東北地方の各地)などの呼称が知られている程度である

属名Gyromitraは、ギリシア語起源のGyros(γύρος:丸い・円形の・球形の)とmitra(μιτρα:頭巾・ターバン)とを結合したものである。また、種小名esculentaは、ラテン語で「食用になる」の意である。

英名では False Morel(ニセアミガサタケ)の呼称が一般的であるが、この名がいつごろから用いられているのかは明らかでない。北アメリカのオンタリオ州付近では Elephant’s Ear(ゾウの耳)の呼称が与えられているという。

保護

栃木県下では、「要注目種」としてレッドデータブックに収録されている。

人工栽培の将来性

ギロミトリンの生産性が非常に小さい低毒性の菌株が見出されたとの報告があり、この菌株を用いての子実体の形成にも成功しているという。人工栽培に向けての基礎研究も行われている。

脚注

関連項目

外部リンク


Новое сообщение