セチリジン
セチリジン
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
|
| |
| IUPAC命名法による物質名 | |
|---|---|
| |
| 臨床データ | |
| ライセンス | US FDA:リンク |
| 胎児危険度分類 |
|
| 法的規制 | |
| 投与方法 | 経口 |
| 薬物動態データ | |
| 生物学的利用能 | 容易に吸収される |
| 血漿タンパク結合 | 93% avg |
| 代謝 | CYP3A4 (Cytochrome P450 3A4) |
| 半減期 | 8.3 時間 |
| 排泄 | 尿 |
| 識別 | |
|
CAS番号 |
83881-51-0 |
| ATCコード | R06AE07 (WHO) |
| PubChem | CID: 2678 |
| DrugBank | APRD00630 |
| KEGG | D07662 |
| 別名 | Alatrol, Alzene, Cetirizina MERCK, Cetzine Glaxo, Cetirizin, Humex, Letizen, Razene, Reactine, Zyrtec, Zirtec, Zodac, Zirtek, Zynor, Zyrlek |
| 化学的データ | |
| 化学式 | C21H25ClN2O3 |
| 分子量 | 461.82 |
| |
セチリジン(英:cetirizine)は、第二世代抗ヒスタミン薬のひとつで、アレルギー反応を抑制する作用を持つ化合物である。日本では商品名ジルテックが販売されている。適応はアレルギー性鼻炎や蕁麻疹、皮膚の発疹、湿疹である。
セチリジンはラセミ体で抗ヒスタミン作用が強いが、その副作用である眠気が少ないR-エナンチオマーを光学分割したものが、レボセチリジンとしてグラクソ・スミスクラインで開発され、2010年に日本で同社から商品名ザイザルで発売された。
開発
ベルギーのUCBが開発した。日本では第一三共、グラクソ・スミスクラインから商品名ジルテックとして販売、レボセチリジンも物資特許が切れたことから、後発医薬品も各社より販売されている。
薬理
ヒドロキシジンの代謝産物の一つであり、ヒドロキシジンと異なり血液脳関門を通過しないとされているが、ジストニア反応(筋緊張異常反応)や鎮静効果が認められている。
種類
- 錠剤:5mg,10mg
- ドライシロップ:1.25%
セチリジン塩酸塩 (Cetirizine hydrochloride)または、セチリジンジヒドロクロライド(Cetirizine Dihydrochloride)などの塩の形態をとる。
副作用
重大な副作用として添付文書に記載されているものは、ショック、アナフィラキシー様症状、痙攣、肝機能障害、黄疸、血小板減少、眠気、倦怠感、嘔吐など。
関連項目
| エタノールアミン系 |
|
|---|---|
| プロピルアミン系 | |
| エチレンジアミン系 | |
| フェノチアジン 系 | |
| ピペラジン 系 | |
| その他 | |