Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
ディスレクシア
失読症 Dyslexia | |
---|---|
ディスレクシアに配慮したOpenDyslexic書体
| |
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 |
神経心理学, 小児科学 |
ICD-10 | F81.0,R48.0 |
ICD-9-CM | 315.02 |
OMIM | 127700 |
DiseasesDB | 4016 |
MedlinePlus | 001406 |
Patient UK | ディスレクシア |
MeSH | D004410 |
GeneReviews |
ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、知的能力および一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書きに著しい困難を抱える障害であり、学習障害の要因となることがある。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。支援方法については、「ディスレクシア#支援」を参照。
正確には、読むことに対する困難がディスレクシア、書くことに対する困難がディスグラフィア(dysgraphia)だが、両方を合わせてディスレクシアと称されることが多い。
概要
2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになった。読字に困難があると当然ながら書字にも困難があるため日本では、発達性読み書き障害と呼ばれることもある。
顕著な例では数字の「7」と「seven」を同一のものとして理解が出来なかったり、文字がひっくり返って記憶されたりして正確に覚えられない、など様々な例がある。原因は、遺伝的側面と、環境要素があるとされる 。
治療法は、患者の問題ではなくニーズに合わせた教育方法をとることによってハンディを減らせるとされる。視力を対象とした治療では効果がない。
ディスレクシアは学習障害の中で最も多い障害であり、世界すべての地域で確認され、人口の3-7%ほどに見られるが、それがハンディとなっているのは20%程度である。男性のほうが診断率が高いが、男女で等しく確認されると言われている。一部の人々はディスレクシアを、長所と短所を併せ持つ、異なる学習のプロセスとみなすべきだと主張している。
症状
識字プロセスには、文字や単語を構成する音に結びつけて分析する「音韻的処理」(主に表音文字)から、単語、文章そのものからダイレクトに意味を理解する「正字法的処理」(表意文字も含む)までいくつかの段階がある。ディスレクシアはそれら様々な段階での症例が報告されており、例えば2つの文字の違いがわからない、文字や単語の理解まで非常に時間がかかる、文字の並びが歪んで見える、文字自体が二重に見えるなど様々である。読むことはできるが書くことはできない(「薔薇」は「バラ」と、「憂鬱・憂欝」は「ゆううつ」と読むことができるが書けないことなど)は、一般的な言語学習段階上の経験として覚えのある向きもあろう。ただ、これを学習障害の一種とするかは、日本語においては見解が分かれている。
原因
研究によって、ディスレクシアの人は、脳での情報処理の仕方が一般の人と異なることが明らかになってきている。一般の人は脳内の情報を統合する領域で文字を自動処理しているが、ディスレクシアの人々はこの文字処理がスムーズに行えず、通常とは違う脳の働きをしているという。人類が文字を使い始めたのは5千年ほど前からといわれ、脳には文字の読み書きを行う中枢領域は存在せず、他の代替機能を使って文字の読み書きをしている。ディスレクシアの人々は文字が読める大多数の人々とは異なる脳の領域を使っており、そのためスムーズな文字の読み書きが行えないと考えられている。
遺伝
この障害は家族性の場合もあり、遺伝性と考えられる。たとえば親が症状をもつ場合、子どもの23 ~65%に同様の症状が認められるとの報告がある。スウェーデン国王カール16世グスタフはディスレクシアであるが、その長女のヴィクトリア王太子や、長男のカール・フィリップ王子も同様の障害がある(国王およびその子女がディスレクシアを抱えていることについては、1997年にシルヴィア王妃がテレビ番組のインタビューの中で正式に認めている)。作家のジョン・アーヴィングや金融家のチャールズ・M・シュワブ、NPO法人エッジの藤堂栄子は、子どもがディスレクシアと診断されてから、自らもそうであることが判明した。
疫学
正確な有病率は不明だが、人口において低くて5%、高くて17%に見られると推定されている。男性のほうがたびたび多く確認されるが、一方で男女比は等しいとも言われている。
ディスレクシアは言語の正書法によっても現れ方が異なることが示唆されており、イタリア語、フィンランド語など(文字がほぼ発音通りに綴られる)では英語やフランス語(綴りと発音の間に複雑な関係がある)より顕在化しにくい可能性が指摘されている。
特に英語圏で問題とされており、米国では人口のおよそ1割の人が何らかの程度でディスレクシアを抱えているとも言われる。 米国では2割近くの人々が何らかの形で読字障害に関わる症状を持つという調査結果もある。
日本では現在のところ、ディスレクシアに関わる研究があまり進んでおらず、社会的な実態調査や実情の把握自体がなされていない状況であり、成人のディスレクシアの判定法も確立されていない。
日本語におけるディスレクシアの多くは、このような音韻に関係したディスレクシアとは異なるタイプとの見方もある。海外留学中の人が初めてディスレクシアと診断されたなどの例もあり、英語教育の普及などによりこれから顕在化してくる可能性もある。
支援
これらの障害を抱えた人々をサポートするために、文字そのものを音声化して理解させる工夫が行われている。ノートテイクやテストなどに情報技術(ICT)を活用する試みも進んでいる。例えば、コンピューター上の画面でテキスト(文字)を人工音声で読み上げさせることはできる。その際、読み上げさせるソフトによっては、読み上げ箇所を反転表示できるため、読み補助としても効果がある。スマートフォンを使ったトレーニングやNintendo Switchを使ったトレーニングなど家庭で行える取り組みも行われている。
障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律(教科書バリアフリー法)や日本国著作権法の改正により、デジタル化された教科書をそのまま読み上げさせることも可能になっている。
また、個人差はあるものの、医療機関で言語聴覚士などによるリハビリテーション(訓練)を受けることで、文字の音や意味を思い出すことができ、職場復帰に至った事例も報告されている。
英語圏では、高い視認性と可読性を備えた、ディスレクシアの人にとっても読みやすいフォントも開発されており、Dyslexie(英語: Dyslexie)、OpenDyslexic(英語: OpenDyslexic)などがある。日本語でもUDフォントが開発され利用されている。
読み書きを補助する様々なテクノロジーを積極的に活用することで、本人の困難感をやわらげることができる。合理的配慮の観点からも、このようなテクノロジーに障壁なくアクセスできる環境の整備が求められる。このような環境整備は、学習負担の軽減とともに、学習意欲の維持にもつながる。
社会的状況
この障害を有する人で、大学などの通常の高等教育を受けている場合も少なくない。それどころか、気づかないままですばらしい業績をあげる人もいる。しかし、現代の高等教育はそのほとんどが文字媒体により情報を交換する手段に頼っているので、制約が著しいことは否めない。現在では先端技術の開発により、論文もテキストファイルであれば読み上げたり、読みやすいフォントに変更して読み取ることができるようになっている。また、書くことに関してはパソコンなどの活用により格段に表現がしやすくなっている。大学入試センター試験も2011年度からは、発達障害を有する人に対して試験時間の延長などの配慮が出来るようになる。他人に顕著ではないこれらの症例であるために、社会的に思わぬ差別や蔑視、阻害を受けることも少なくない。そのため、彼らの権利を擁護する団体が国内、国外問わず活動している。
日本においては南雲明彦、藤堂栄子、柳家花緑 のように自身がディスレクシアであると公言し、ディスレクシアによって社会的に不当な扱いを受けている人々を、積極的に支援しようとする動きをみせている人々も多い。
芸能人ではミッツ・マングローブも活字の暗記が出来ないタイプの学習障害だとあかしている。
ディスレクシアの有名人
歴史上の偉人の中では、トーマス・エジソンやレオナルド・ダ・ヴィンチ、アルベルト・アインシュタイン、ジョージ・パットン、第2代アイヴァー伯爵ルパート・ギネス、ミケランジェロ・ブオナローティなどがディスレクシアだったとされている。
ハリウッドスターであるトム・クルーズが自らをディスレクシアだと公表したことによって、この障害の知名度が高まった。トム・クルーズのほかに、キアヌ・リーブスやジョン・デ・ランシーなども自らがディスレクシアであることを明かしている。ジェニファー・アニストンも20代前半にディスレクシアと診断されたと2015年に公表している。
オーランド・ブルームは幼少期にディスレクシアで悩まされたが、聖書の朗読などで、現在では改善されつつある。また、キーラ・ナイトレイは、録音読書で学習したり、色付き眼鏡をかけて文章の文字が混じって見えないように工夫して読書している。
恐竜が鳥類に近い生き物であったことを証明し、映画『ジュラシック・パーク』の恐竜博士のモデルともなった古生物学者のジャック・ホーナーもディスレクシアの一人とされる。ジャック・ホーナーの読み書き能力は小学3年生程度であり、普段は文書を一度コンピューターに打ち込み、読み上げソフトを使用して聞き取る形で読んでいる。
その『ジュラシック・パーク』の監督、スティーヴン・スピルバーグも、自身がディスレクシアの診断を受けたことを告白している。実際に読字障害のため、学校卒業が2年遅れ、いじめ体験や学校に行くことが苦痛だったと語っている。現在でも脚本などを読むのは人の2倍、時間を要するとのこと。
2008年および2014-2015年、2017-2018年のF1世界選手権を制したF1ドライバーであるルイス・ハミルトンは、子供から質問を受けるドイツ紙シュトゥットガルター・ツァイトゥングのインタビューで、学校生活について質問を受け、「僕はディスレクシアだから大変だった」とコメントした。
女優のウーピー・ゴールドバーグは文字を左右反対に書いてしまう症状を持つディスレクシアである。
ビリーズブートキャンプでお馴染みのビリー隊長ことビリー・ブランクスも読み書き困難な失読症である事を明かしている。
脚注
注釈
参考文献
- 特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム 著、稲垣真澄 編『特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン-わかりやすい診断手順と支援の実際-』特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム、診断と治療社、2010年。ISBN 978-4-7878-1781-5。OCLC 744114060。
- 宇野彰; 春原則子; 金子真人; Wydell,Taeko N『小学生の読み書きスクリーニング検査-発達性読み書き障害(発達性dyslexia)検出のために-』インテルナ出版、2006年。ISBN 978-4-900637-25-2。OCLC 676539266。
- 品川裕香『怠けてなんかない! ディスレクシア〜読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち』岩﨑書店、2003年。ISBN 978-4-265-80126-8。
- シェイウィッツ,サリー 著、藤田あきよ 訳『読み書き障害〈ディスレクシア〉のすべて 頭はいいのに、本が読めない』PHP研究所、2006年。ISBN 4-569-64859-2。OCLC 76918088。
- 藤堂栄子『ディスレクシアでも大丈夫!』ぶどう社、2009年。ISBN 978-4-89240-199-2。OCLC 675875984。
- Hornsby,Beve 著、苧阪直行・苧阪満里子・藤原久子 訳『読み書き障害の克服 ディスレクシア入門』協同医書出版社、1995年。ISBN 4-7639-4004-X。OCLC 673515121。
- 小菅宏『僕は、字が読めない。 読字障害(ディスレクシア)と戦いつづけた南雲明彦の24年』集英社インターナショナル、2009年。ISBN 978-4797671933。OCLC 675002348。
- 上野一彦『LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)-子供たちの「学び」と「個性」』講談社〈講談社+α新書〉、2006年。ISBN 4-06-272412-X。OCLC 675079554。
関連項目
- 支援
外部リンク
- ディスレクシア - 国立成育医療研究センター
- 「読み書き障害児」の脳活動の異常を発見 ~発達性読み書き障害(ディスレクシア)の神経学的な病態を解明~ 国立精神・神経医療研究センター
- 石井加代子, 科学技術動向研究センター「読み書きのみの学習困難(ディスレキシア)への対応策」『科学技術動向 2004年12月号』、科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター、2004年、ISSN 1349-3663。