トラゾドン
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
|
| |
|
| |
| IUPAC命名法による物質名 | |
|---|---|
| |
| 臨床データ | |
| 販売名 | デジレル、レスリン |
| 胎児危険度分類 |
|
| 法的規制 |
|
| 投与方法 | 経口 |
| 薬物動態データ | |
| 生物学的利用能 | 高 |
| 代謝 | 肝臓 |
| 半減期 | 3-6時間 |
| 排泄 | 20% 糞便 80% 尿 |
| 識別 | |
|
CAS番号 |
19794-93-5 |
| ATCコード | N06AX05 (WHO) |
| PubChem | CID: 5533 |
| DrugBank | APRD00533 |
| ChemSpider | 5332 |
| KEGG | D08626 |
| 化学的データ | |
| 化学式 | C19H22ClN5O |
| 分子量 | 371.864 g/mol |
デジレル25mg(ファイザー)
トラゾドン(trazodone)はセロトニン遮断再取り込み阻害薬(SARI)に属する、抗うつ薬のひとつ。
脳内の神経伝達物質であるセロトニンの量を増やすことにより、うつ病、うつ状態の改善に効果がある。眠気の副作用がある。三環系、四環系抗うつ薬に属さない、新しいタイプの抗うつ薬で、SSRI,SNRI,NaSSAの登場まではよく使われた。
日本では商品名デジレルでファイザーから、レスリンでオルガノンから発売されている。
性質
水、エタノール、クロロホルムにやや溶けやすくジエチルエーテルに溶けにくい。
適応症
研究事例
現在、パキシルとともに、耳鳴りの治療薬としての効果が注目されている。耳鳴りは、現在は、ステロイド、アデホス、メコバラミンしか対処薬がなく、その効果もさほどではない。治療効果があれば、耳鳴りの患者への福音となりうる。
副作用
眠気、ふらつき、喉の渇き、だるさ、セロトニン症候群、軽い不整脈、動悸、便秘など。また特異な副作用として、陰茎及び陰核の持続勃起症、夢精が起こることがあるが、その場合には服用を中止し、医師に相談すること。また急に服薬を止めたり、減量した場合に離脱症状が起こる可能性がある。
種類
- 錠剤:25mg, 50mg
慎重投与
脚注
| ||||||||||||
| ||||||||||||