Мы используем файлы cookie.
Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.

ハバロフスク裁判

Подписчиков: 0, рейтинг: 0

ハバロフスク裁判(ハバロフスクさいばん)とは、第二次世界大戦後の1949年12月25日から12月30日にかけて、ソビエト連邦ハバロフスクの士官会館で、6日間行われた旧日本軍に対する裁判の通称である。

概要

共産主義独裁国家の司法制度に基づいた、弁護士との接見など無く、密室での強要・拷問などを伴う尋問によって作られた調書を証拠として、弁護しない「弁護人」がいるだけで、審理もないまま事前に決めた判決を言い渡すだけの形骸化した裁判だった。被告人はいずれも有期刑の実刑判決を受け、ポツダム宣言違反のシベリア抑留された。公的記録を含めた物的証拠は出ておらず、ソ連共産党政治局員影響下の「証人」による口述記録のみであり、被告人には発言機会が十分に許されず、典型的なスターリン時代の「結果ありき」の裁判で正統性には疑義が残っている。ロシア側は日ソ中立条約を破って対日参戦したソ連の行動と北方領土が「第二次大戦の結果としてロシア領になった」とするプーチン政権の主張と表裏一体の情報戦を正当化するために正統性を主張するものの、国益を損なう内容があるとされ、一部のみで全資料公開していない。2021年9月に取り調べや審理の内実も西側諸国の裁判とは大きくかけ離れたものだったハバロフスク裁判の正統性を主張する学術会議を開催した背景について、欧州議会が2019年9月、第二次世界大戦勃発80年にあたってナチス・ドイツとソ連を批判した決議がされるなど、プーチン政権の主張と反する外国世論への情報戦の一貫だと指摘されている。2020年7月にはロシアで出版物やインターネットへの投稿などを対象に、ナチスとソ連を同列視することを禁じる法律も施行されている。

被告人、判決、服役

  • 山田乙三関東軍司令官・大将)- 矯正労働収容所で25年間の監禁。1956年日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 梶塚隆二(関東軍軍医部長・軍医中将)- 矯正労働収容所で25年間の監禁。1956年の日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 高橋隆篤(関東軍獣医部長・獣医中将)- 矯正労働収容所で25年間の監禁。1952年、脳出血で死去。
  • 佐藤俊二(関東軍第5軍軍医部長・軍医少将)- 矯正労働収容所で20年の監禁。1956年日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 川島清(第4部/細菌製造部部長・軍医少将)- 矯正労働収容所で25年間の監禁。1956年の日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 柄沢十三夫(第4部細菌製造課課長・軍医少佐)- 矯正労働収容所で20年間の監禁。1956年、所内で自殺。
  • 西俊英(教育部長兼孫呉支部長・軍医中佐)- 矯正労働収容所で18年間の監禁。1956年の日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 尾上正男(731部隊海林/牡丹江支部長・軍医少佐)- 矯正労働収容所で12年間の監禁。1956年の日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 平桜全作(100部隊研究員・獣医中尉)- 矯正労働収容所で10年間の監禁。1956年の日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 三友一男(100部隊隊員・軍曹)- 矯正労働収容所で15年間の監禁。1956年の日ソ国交回復に伴って帰国。
  • 菊地則光(731部隊海林/牡丹江支部支部衛生兵・上等兵)- 矯正労働収容所で2年間の監禁。1951年に釈放。
  • 久留島祐司(731部隊林口支部衛生兵・実験手)- 矯正労働収容所で3年間の監禁。1952年に釈放。

収容先はいずれもイヴァノヴォ州レジニェヴォ地区チェルンツィ村のイワノボ将官収容所であった。

証人

  • 古都良雄(731部隊元隊員)
  • 堀田主計中尉(731部隊ハイラル支部)
  • 佐々木幸助
  • 橘武夫(チャムス憲兵隊長)
  • 倉員悟(ハルビン憲兵隊)
  • 畑木章

裁判官

  • D.D.チェルトコフ (議長法務少将)
  • M.L.イリニツキー (委員法務大佐)
  • I.G.ヴォロビヨン (委員法務中佐)

検察官

  • L.N.スミルノフ

弁護士

  • N.P.ベロフ
  • S.E.サンイコフ
  • A.V.ズベレフ
  • N.K.ボロヴィク
  • P.Ya.ボガチョフ
  • V.P.ルキヤンセフ
  • D.E.ボルホビチノフ
  • G.K.プロコペンコ

批判

ソ連極東地域、特に日独のシベリア抑留捕虜についての研究を行っているエレーナ・ボンダレンコは1993年に執筆した学術論文の中で、このハバロフスク裁判について国際法違反だと述べている。

参考文献

  • 『細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類』外国語図書出版所、モスクワ、1950年(公判書類の翻訳。ソ連・ハバロフスクで発刊されたソ連文書)原著(ロシア語)Материалы судебного процесса по делу бывших военнослужащих японской армии, обвиняемых в подготовке и применении бактериологического оружия Гос. изд-во полит. лит-ры, 1950年
    • 牛島秀彦解説『細菌戦部隊ハバロフスク裁判』海燕書房、1982年(上記翻訳の改題複製)
    • 『公判記録-七三一細菌戦部隊』不二出版、1982年(上記翻訳の複製)
  • 高杉晋吾『日本医療の原罪—人体実験と戦争責任』1973年、亜紀書房
  • 山田清三郎『細菌戦軍事裁判』1974年、東邦出版社
  • 島村喬『三千人の人体実験—関東軍謎の細菌秘密兵器研究所』1976年、原書房
  • 常石敬一『消えた細菌戦部隊』1981年
  • ニコライ・イワノフ、ウラジスラフ・ボガチ共著、中西久仁子、鈴木啓介翻訳『恐怖の細菌戦—裁かれた関東軍第七三一部隊』1991年12月、恒文社、ISBN 4770407335
  • 証言集(七三一研究会)『細菌戦部隊』1996年8月、晩聲社ISBN 489188259X

脚注

関連項目


Новое сообщение