Мы используем файлы cookie.
Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.

ベリー

Подписчиков: 0, рейтинг: 0

ベリー (: berry) とは、小さく多肉質・多汁質で、しばしば食用となる果実のことである。代表的な例として、イチゴ(ストロベリー)キイチゴ(ラズベリーなど)クワ(マルベリー)セイヨウスグリ(グースベリー)ブルーベリーなどがある(図1)。

英語の berry は、一般用語としては日本語の「ベリー」と同義であるが、植物学用語としての berry は形態学的な果実の一型である「漿果(しょうか)」を意味している。イチゴキイチゴはベリーであるが、漿果ではない。またブドウトマトはベリーではないが、漿果である。

一般的にベリーとよばれる果実は食用とされ、生食されるほか、ジュースジャム菓子にも利用される。抗酸化物質であるアントシアニンなどを多く含んでおり、健康食品などとしても注目されている。

定義

一般的な意味でのベリーとは、小型で多肉質・多汁質の丸い果実を意味する。代表的な例として、イチゴ(ストロベリー)キイチゴラズベリーブラックベリー)、クワ(マルベリー)セイヨウスグリ(グースベリー)ブルーベリークランベリークコ(ゴジベリー)などがある。この定義は多分に慣習的であり、似た特徴をもつブドウサクランボなどは一般的な意味でのベリーにはふつう含まれない。

英語の berry は、一般用語としては上記の日本語の「ベリー」と同義であるが、植物学用語としての berry は「漿果(しょうか; 外果皮以外が多肉質・多汁質である単果)」を意味している。一般的にベリーとよばれるもののうちグースベリーブルーベリーは漿果であるが、イチゴキイチゴは漿果ではない(下表参照)。またブドウトマトナスバナナはベリーではないが、ふつう漿果とされる。

イギリスでは、イチゴキイチゴクランベリーなど外皮が柔らかく大きな種子を含まない小さな果実は soft fruit ともよばれる。また日本の生産分野では、キイチゴ類、コケモモ類(ブルーベリーなど)、スグリ類(グースベリーなど)、グミ(シルバーベリー)は低木性果樹や小果類に分類される。またイチゴ(ストロベリー)は木本ではなく一年生草本に実るため、日本の生産分野では野菜(果菜、果物的果菜、果実的野菜)に分類される。

おもなベリー

一般的にベリーとよばれるものとしては、下表に挙げたようなものがある。分類学的には全く遠縁なさまざまなグループのものが含まれているが、特にバラ科ツツジ科のものが多い。表の最下段のジュニパーベリーセイヨウネズ)は異質であり、裸子植物であるため果実は形成せず、球果の種鱗が肉質化した漿質球果を形成する。

画像 一般名 分類群 植物学上の
果実の型
BERRY...BERRY... - Flickr - Have a nice day ^.jpg イチゴ(ストロベリー)
strawberry
バラ科オランダイチゴ属
オランダイチゴなど
イチゴ状果
Raspberries03.jpg ラズベリー
raspberry
バラ科キイチゴ属
ヨーロッパキイチゴなど
キイチゴ状果
La mora.jpg ブラックベリー
blackberry
バラ科キイチゴ属
セイヨウヤブイチゴなど
キイチゴ状果
Crataegus monogyna a1.jpg ホーソーンベリー
hawthornberry
バラ科サンザシ属
セイヨウサンザシなど
ナシ状果
ジューンベリー (アメリカザイフリボク) (Amelanchier canadensis) (17963119342).jpg ジューンベリー
juneberry
バラ科ザイフリボク属
アメリカザイフリボクなど
ナシ状果
Rowan Sorbus aucuparia Gillies Hill 8-2-08.jpg ローワンベリー
rowanberry
バラ科ナナカマド属
セイヨウナナカマドなど
ナシ状果
Aronia melanocarpa 2022-08-10 7997.jpg チョークベリー
chokeberry
バラ科アロニア属
ブラックチョークベリーなど
ナシ状果
Morus nigra (fruit) - Samarkand June 2022.jpg マルベリー(桑の実)
mulberry
クワ科クワ属
ヤマグワなど
クワ状果
Morella rubra - Leping, Jiangxi, China 2014.06.15 11-43-07.jpg ワックスベリー
waxberry
ヤマモモ科ヤマモモ属
ヤマモモ
核果
Elaeagnus multiflora (8084537643).jpg シルバーベリー
silverberry
グミ科グミ属
ナツグミなど
核果様偽果
Sanddorn (15529705682).jpg シーベリー
seaberry
グミ科ヒッポファエ属
サジー
核果様偽果
Gooseberries.jpg グースベリー
gooseberry
スグリ科スグリ属
セイヨウスグリなど
漿果
Ribes rubrum, Armenia (2).jpg レッドカラント
redcurrant
スグリ科スグリ属
フサスグリ
漿果
Black currant fruit.jpg カシス
cassis
スグリ科スグリ属
クロスグリ
漿果
Bunch of blueberries, one unripe.jpg ブルーベリー
blueberry
ツツジ科スノキ属
ハイブッシュブルーベリーなど
漿果
Vaccinium myrtillus 1600.JPG ビルベリー
bilberry
ツツジ科スノキ属
セイヨウスノキなど
漿果
Cranberries20101210.jpg クランベリー
cranberry
ツツジ科スノキ属
ツルコケモモなど
漿果
Vaccinium-3.jpg リンゴンベリー
lingonberry
ツツジ科スノキ属
コケモモ
漿果
Vaccinium membranaceum Fruit.jpg ハックルベリー
huckleberry
ツツジ科スノキ属または Gaylussacia
Gaylussacia baccata など
漿果
Empetrum nigrum a1.jpg クロウベリー
crowberry
ツツジ科ガンコウラン属
ガンコウランなど
核果
Salal berries.jpg サラル
salal
ツツジ科シラタマノキ属
Gaultheria shallon
偽果
Niedere Scheinbeere (Gaultheria procumbens) 2853.jpg チェッカーベリー
checkerberry
ツツジ科シラタマノキ属
ヒメコウジ
偽果
Actinidia-arguta.jpg キウイベリー
kiwiberry
マタタビ科マタタビ属
サルナシ
漿果
20141015Lycium barbarum2.jpg ゴジベリー(クコの実)
goji berry
ナス科クコ属
クコなど
漿果
Solanum scabrum Psianka 2018-09-02 02.jpg ガーデンハックルベリー
garden huckleberry
ナス科ナス属
Solanum scabrum
漿果
Physalis rz.jpg ゴールデンベリー
goldenberry
ナス科ホオズキ属
ブドウホオズキ
漿果
Sambucus ebulus 123.jpg エルダーベリー
elderberry
ガマズミ科ニワトコ属
セイヨウニワトコなど
核果
Honeysuckle-berry.jpg ハスカップ
haskap
スイカズラ科スイカズラ属
クロミノウグイスカグラ
複合果
Berberis vulgaris fruits - 4.jpg バーベリー
barberry
メギ科メギ属
セイヨウメギなど
漿果
Acai-DSC 2935.jpg アサイーベリー
acai berry
ヤシ科 Euterpe
アサイー
核果
JUNIPERUS COMMUNIS - BÒFIA - IB-570 (Ginebre).JPG ジュニパーベリー
juniper berry
ヒノキ科ビャクシン属
セイヨウネズ
漿質球果

人間との関わり

ベリーは、古くから人間に採取され、食用として利用されてきた。現在でも、野生のものを採取・利用することが広く行われているが、栽培されているものもある。ゴジベリー(クコ)は、中国で少なくとも約4000年前から栽培されていたと考えられている。現代ではイチゴキイチゴラズベリーブラックベリー)、ブルーベリーなどは大規模に栽培されており、品種改良も盛んに行われている。

ベリーは生食されることが多いが、ゴジベリー(クコ)のように乾燥させて使用することもある。ベリーにはしばしばペクチンが多く含まれ、ジャムゼリーに利用される(下図2a, b)。またクランベリーなどはソースとしてよく用いられる。ベリーは、パイタルトクッキーマフィンプディングシャーベットなどにふつうに利用されている(下図2c–f)。ベリーはジュースなどにも用いられ、またアルコール飲料とされることもある。ベリー類には、ビタミンCポリフェノールが含まれ、ブラックカラント(カシス)をはじめとするスグリの仲間は酸味が強く、主にジャムなどに使われる。

ベリーは、古くから薬用としても利用されていた。ベリーはその赤や黒の色のもととなるアントシアニンなど抗酸化作用をもつフラボノイドを豊富に含んでおり、抗がん作用や抗菌作用、視力や記憶力の維持、美容効果などさまざまな効用が謳われ、部分的にはこれを支持する報告もある。臨床レベルで実証されている例はほとんどないが、ベリーに関する健康食品の市場は非常に大きい。

ベリーとよばれる果実の中には、有毒なものもある。ベラドンナやポークベリー(ヨウシュヤマゴボウ)、ヒイラギヤドリギキヅタの果実は有毒であり、鳥には無毒であっても人間には有毒な例もある。またニワトコのように、成熟果は無毒だが未熟な果実が有毒である場合もある。古くは毒薬として利用されたベリーもあり、ベリーは魔女や死の象徴とされることもある。

ベリーは古くから人間生活に関わっていたため、さまざまな地域において、さまざまなベリーが伝承、民話に登場する。現代でも、ベリーがPCOSのひとつBerry Linuxのロゴやコンピュータゲームのアイテムとされていることもある。

脚注

注釈

関連項目

外部リンク


Новое сообщение