ロスバスタチン
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
			| 
 | |
| IUPAC命名法による物質名 | |
|---|---|
  | |
| 臨床データ | |
| 胎児危険度分類 | |
| 法的規制 | |
| 投与方法 | 経口 | 
| 薬物動態データ | |
| 生物学的利用能 | 20% | 
| 代謝 | 肝臓 | 
| 半減期 | 19 時間 | 
| 排泄 | ほとんどが未変化体で糞中4.9%及び尿中76.8% | 
| 識別 | |
| 
CAS番号 | 
287714-41-4 | 
| ATCコード | C10AA07 (WHO) | 
| PubChem | CID: 6439133 | 
| DrugBank | APRD00546 | 
| ChemSpider | 393589 | 
| 化学的データ | |
| 化学式 | C22H28FN3O6S | 
| 分子量 | 481.539 | 
  | |
ロスバスタチン(Rosuvastatin)は、塩野義製薬が創成した医薬品である。脂質異常症の治療薬で、日本ではアストラゼネカとの併売、他国ではアストラゼネカが販売している。商品名クレストール。
適応症
- 脂質異常症、家族性高コレステロール血症
 
禁忌
原則禁忌
- 腎機能に関する臨床検査値に、異常がある患者へのフィブラート系薬剤との併用
 
副作用
治験時の副作用発現率は18.8%であり、主な副作用は、筋肉痛(3.2%)、ALT(GPT)上昇(1.7%)、CK(CPK)上昇(1.6%)であった。
添付文書に重大な副作用として記載されている項目は、横紋筋融解症、ミオパチー、免疫性壊死性ミオパチー、肝炎、肝機能障害、黄疸、血小板減少、過敏症状(血管浮腫等)、間質性肺炎、末梢神経障害、多形紅斑である。(多形紅斑は頻度不明。その他は0.1%未満。)
作用機序
詳細は「スタチン」を参照
いわゆるスタチン系薬剤のひとつである。メバロン酸代謝を阻害するHMG-CoA阻害剤であるが、ロスバスタチンの薬効は他剤と比較して強力であり、「ストロングスタチン」のひとつである。
特徴
ロスバスタチンは、心血管疾患のない中等度リスクの人において、心血管イベントを有意に抑制した。(ハザード比 25%低下、P<0.001)