Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
函館大火
函館大火(はこだてたいか)とは、北海道函館市で発生した大規模火災(大火)。
函館は明治から昭和戦前期にかけて少なくとも25件の大火に見舞われているが、一般的に発生年を付さない場合には、死者2166名、焼損棟数11105棟を数える大惨事となった1934年(昭和9年)3月21日の火災を指す。本項ではこの1934年の大火について詳述する。
函館の大火史
発生の年表
函館市における大火のうち、焼失戸数が1000戸以上となった例は次のとおりである。
年月日 | 焼失戸数 | 備考 |
---|---|---|
1871年10月27日 (明治4年9月12日) |
1123 | 俗に切見世火事と云う。 |
1873年(明治6年)3月22日 | 1314 | 俗に家根屋火事という(死者5名)。 |
1879年(明治12年)12月6日 | 2326 | 焼跡に対しては前年同様道路の大改革を断行す。魚市場より要塞付近まで焼死者多数あり。 |
1896年(明治29年)8月26日 | 2280 | 俗にテコ婆火事という。 |
1899年(明治32年)9月15日 | 2494 | |
1907年(明治40年)8月25日 | 8977 | 上水道停水中 石川啄木や子母澤寛などが被害に遭い、函館を去った。 |
1913年(大正2年)5月4日 | 1532 | 上水道停水中 |
1916年(大正5年)8月2日 | 1763 | 上水道停水中 |
1921年(大正10年)4月14日 | 2141 | 上水道停水中 |
1934年(昭和9年)3月21日 | 10176 | 現場における死亡者数2054名。 |
大火と都市形成
函館の都市景観は、数度の大火の影響により街路や建築物が変容している。つまり、二十間坂より函館西部地区の町並み以西の地区は、1878年(明治11年)、1879年(明治12年)の大火後の街区改正によってできた都市形態で、この地区の建物は1907年(明治40年)の大火で被災しているため、旧金森洋物店や旧開拓使函館支庁書籍庫など一部の耐火構造建築物を除くほとんどの建物はそれ以降の時期に建設されたものである。なお同地区は、歴史的環境を色濃く残しているところから1988年(昭和63年)9月16日に「歴史的景観地域」に指定され、現在では函館市都市景観形成地域として継承されている。旧函館区公会堂や函館ハリストス正教会(いずれも国の重要文化財)などがこの地区に位置している。
また、十字街から新川町にかけてのグリーンベルトに代表される街路は、1934年(昭和9年)の大火後の復興事業によって形成されたもので、これは戦前における地方都市の都市計画が実施された数少ない事例である。なおこの地区の建物は、1921年(大正10年)の大火後に建設された耐火構造の建物が一部残っている他は1934年(昭和9年)以降のものである。このように函館の都市景観の特徴は、大火の被災範囲が東へ移行するのと併行しながらも都市景観が帯状に時間差を有して推移していることにある。
大火史上の主な被災建物
- 真宗大谷派函館別院
- 真宗大谷派函館別院は、1907年(明治40年)の函館大火で焼失したため、耐火建築により再建することになった。1915年(大正4年)11月に再建された本堂は日本で最初の鉄筋コンクリート造りの寺院建築となった。
昭和大火の概要
函館は江戸時代から栄えた港町であったが、しばしば大火に襲われ、市内の至る場所が火災の被害に遭っており、中でも1934年(昭和9年)3月21日の火災は最大規模となった。
当日、北海道付近を発達中の低気圧が通過し、函館市内は最大瞬間風速39mに及ぶ強風に見舞われていた。早春の日が落ちて間もない18時53分頃、市域のほぼ南端に位置する住吉町で1軒の木造住宅が強風によって半壊し、室内に吹き込んだ風で囲炉裏の火が吹き散らされ、瞬く間に燃え広がった。さらに強風による電線の短絡も重なり、木造家屋が密集する市街地20箇所以上で次々と延焼したため、手が付けられない状態となった。時間の経過とともに風向きは南から南西、そしへ西風へと時計回りに変っていったため火流もそれに従い向きを変え、最終的には市街地の3分の1が焼失する規模となった。死者の中には、橋が焼失した亀田川を渡ろうとして、あるいは市域東側の大森浜へ避難したところ、炎と激浪の挟み撃ちになって逃げ場を失い溺死した者(917名)、また溺死しないまでも凍死した者(217名)もいた。
20世紀前半の災害であるが、現在も函館市民の記憶に留められる災害であり、2020年(令和2年)現在も火災発生日には慰霊祭が営まれている。
この災害がきっかけで北海道最大の人口を有する市町村の名を札幌市に譲ることになった。
大火の影響で囚人90人が解放された。
市長の対応
当時の市長、坂本森一は港内の浮きドックに入っていた北日本汽船の天祐丸に辿り着き、無線にて全国へ救援を要請するよう依頼した。当時の火災保険の契約内容では風速50m以上の場合は補償されなかった。そこで測候所へは風速40mで計測をしないよう要請した。
救援活動
大火の報を受けて第7師団歩兵25連隊1個中隊、軍医10人が派遣されたほか、旭川からも工兵50人、救護医官15人、歩兵2個中隊が派遣。毛布や食料の配布、救護活動が行われた。
路面電車の被害と復旧
この昭和大火では函館の軌道事業(路面電車)も被害を受けている。当時は電力会社でもある函館水電株式会社が運営していた(現在は函館市企業局交通部運営)。
- 被災車両
- 被災車両は48両。
- 補充車両
慰霊堂
財団法人共愛会が、遭難死者の霊を追悼する目的で亀田川の大森橋に近接した地に慰霊堂を建立した。のちに函館市が引き継いだ。
函館港まつり
大火により打撃をうけた市民の士気を引き立て、市勢の振興をはかる目的で1935年(昭和10年)より毎年8月に開催されているのが「函館港まつり」である。
メインイベントは北海道新聞主催の花火大会および、幹線道路を踊りながら練り歩く「ワッショイはこだて」(旧・一万人パレード)で、従来の函館港おどり(第一部)と併せていか踊り(第三部)が踊られる。
参考文献
- 函館市史デジタル版 - 函館市
- 函館市企業局交通部の沿革 - 函館市企業局交通部
- タウン誌「街」編集室編『我が街 はこだてタウン誌50年』(2013年)
脚注
関連項目
外部リンク
- 函館大火 - 函館市消防本部
- 函館実行委員会
- 昭和9年の大火概況 - 函館市史
- 1934年3月23日付大阪毎日新聞 - 神戸大学附属図書館新聞記事文庫
- 昭和9年函館大火の記録映像 1934年3月21日 - YouTube