Мы используем файлы cookie.
Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
大内刈
Другие языки:

大内刈

Подписчиков: 0, рейтинг: 0
乱取り稽古で大内刈を試みる手前の柔道家

大内刈(おおうちがり)は、柔道投げ技足技21本の一つで刈り技の一種である。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号OUG

概要

基本形は自分の足の外側で相手の脚の内側を刈り倒す技。右組の場合、前さばきで、体を相手の内ふところに入り、真後ろまたは左後ろすみに崩して内側から右足で相手の左脚を開かせるように大きく刈って倒す技。小内刈と同様に牽制や崩しに使うのに便利な技であるため、内股大外刈背負投などへの連携に使われることが多いが、単独で一本になるケースも多く見られる。なお、刈る足を相手の足に絡ませて同体となって後ろに倒れてしまうと禁止技の河津掛となり反則になってしまう。また、踏み込んだ時に体勢が斜めになっていると、小外刈大内返で返されやすく、うまい人でも、この体制のまま技を決めるケースは少ない。基本は正面から正対し、前に踏み込む。うまい人も体勢を真横にするか、体勢が斜めでも技を掛けるときには、正面から正対する様に調整する。相撲における類似の技として内掛けがある。

大内刈の防ぎ方としては、刈られようとされる脚の力を抜くことである。そうすることで上体に力が伝わらず、脚にだけ相手の力が伝わり、楽に堪えることが出来る。そのまま脚を解き外してもいいし、返し技を狙ってもいい。

大内刈への返し技としては大内返がある。また、大内刈をかわして、逆に大内刈をやり返した場合は、「大内刈」が記録される。

大内巻込

大内巻込(おおうちまきこみ)は掛けた時に相手に重なる様に浴びせ倒す大内刈。

大内掛

大内掛(おおうちがけ)は相手の脚の内から足を引っかけ相手を後方に押し進んで刈り倒す大内刈。踏み込んだ際に、大外刈大外落小外刈小外掛に比べると、遊びが出来てしまい、相手に反撃されやすい。1982年10月の講道館新技名称発表への検討中、試合で多用されているのでこの技を加える案があった。1954年7月発足の講道館技研究部投技研究部門の方針「新・旧五教にある投技の名称は、そのままとする」に反するとし大内刈に含めることとなった。名称の提唱者は工藤一三大滝忠夫であった。別名大内落(おおうちおとし)。

脚取り大内

脚取り大内(あしとりおおうち)は脚を掛けないほうの相手の脚やその下穿きを持っての大内刈。相撲における類似の技としてさらに相手の胸を頭で押す三所攻めがある。

大内車

大内車(おおうちぐるま)は相手の脚の内に足を掛けて支点にし投げ倒す大内刈。足を掛けて支点にした際に、大外刈大外落小外刈小外掛に比べると、遊びが出来てしまい、相手に反撃されやすい。

外部リンク


Новое сообщение