Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
床山
床山(とこやま)は、力士の髷や、役者・人形の鬘などを結い上げる職に就く者。
舞台・芸能における床山
元禄時代(1688年 - 1707年)を中心に、京都や大阪などで発展した上方歌舞伎を完成に導いた坂田藤十郎の髪を舞台用に結い上げていたのが床山の始まりといわれている。
時代を経て全国に広がり、歌舞伎、舞台、映画、テレビ、日本舞踊(おさらい)などに使われるかつらの専門職となった。現在もその流れを継いでいる。
理容師や美容師の免許は必要ないが、熟練した技術を習得するには長い年月が必要となる。
大相撲における床山
日本相撲協会が採用し、力士、行司、呼出と同様に各相撲部屋へ所属して、相撲部屋で寝起きしながら大相撲力士の結髪を行う。定員は50名となっているが、力士が12名以上所属している相撲部屋で床山がいない場合には、定員を超えて床山を採用することができる。採用資格は義務教育を修了した満19歳までの男子、停年(定年)は満65歳である。経験は不問で、理容師や美容師の免許資格は必要ない。明確な規定はないが力士経験者が床山に転向することも可能である。
髪結いには、関取以上の大銀杏、幕下以下の力士や関取以上でも普段の生活時に行うちょん髷がある。大銀杏は びん付け油、すき櫛、前掻け、揃い櫛、荒櫛、握りはさみ、髷棒、先縛り、束ねた髪を元の部分で結う細く丈夫な元結を使い力士の顔形に合わせ仕上げていく。元結を引っ張る際に歯で噛むため、歯や顎が強い人の方が良い。横綱の髷を結う程になると、その髪結いの手応えで調子の良し悪しまで分かるといわれている。また長く同じ力士の髷を結っていると、自然と結い方(力士本人の好みや髪質など)を覚えていき、信頼関係も生まれる。このためベテランの関取はずっと同じ床山に髷を結ってもらうことが多い。力士との間の人間関係も重要視され、例として曙が1993年の横綱昇進を期に大銀杏(おおいちょう)を結うのを、所属する東関部屋の床山ではなく高砂一門のベテランに頼もうとした際には、そのベテラン床山に「これまでの床山を大事にしろ」と諭され、素直に従ったという。
床山は大銀杏が結えるようになって一人前とされるが、そこまでに5年以上かかるとされ、慣れたベテラン床山でも大銀杏を結うには15分から20分を要する。
第二次世界大戦などの影響で戦後の床山は減少し、1960年頃には定員35名のところ20名弱しか床山がいなかった。当時は元力士や力士志望からの転向者も多かった。
床山名として、先頭の文字が「床」となる名前を名乗る。
現在の番付には、特等床山と一等床山が最下段の呼出の左側の欄に書かれている。ただし、番付に床山が載るようになったのは大相撲の歴史から見てもかなり最近の2008年(平成20年)1月場所からで、その当初は特等床山のみが書かれていた。2012年(平成24年)1月場所から現在のように一等床山まで書かれるようになった。
床山の階級
最上位は特等、最下位は五等の6段階となっている。各階級における定員はない。特等は1994年7月の改正で新設。
なお、階級とは別に大銀杏を結えるようになると関取格扱いを受けるようになり、幕下(普段は大銀杏を結えないが十両との割が組まれたり初切や弓取式に出る際には必要になる)以上の力士を担当できる。階級が上がるにつれ、番付の高い力士を担当するようになる。
階 級 | 資 格 |
---|---|
特等床山 | 勤続45年以上、年齢60歳以上の者で特に成績優秀な者。 2008年1月場所から番付に名前を掲載するようになった。 |
一等床山 | 勤続30年以上の者で成績優秀な者、または勤続20年以上30年未満の者で特に成績優秀な者。 2012年1月場所から番付に名前を掲載するようになった。 |
二等床山 | 勤続20年以上の者で成績優秀な者、または勤続10年以上20年未満の者で特に成績優秀な者。 |
三等床山 | 勤続10年以上の者で成績優秀な者、または勤続5年以上10年未満の者で特に成績優秀な者。 |
四等床山 | 勤続5年以上の者で成績優秀な者。 |
五等床山 | 勤続5年未満の者。 |
床山の給与
床山の給与は月給制となっており、基本給とは別に各種手当が定められている。
階 級 | 基本給 |
---|---|
特等床山 | 360,000円以上400,000円未満 |
一等床山 | 200,000円以上360,000円未満 |
二等床山 | 100,000円以上200,000円未満 |
三等床山 | 40,000円以上100,000円未満 |
四等床山 | 29,000円以上42,000円未満 |
五等床山 | 20,000円以上29,000円未満 |
見習期間(3年間) | 14,000円以上20,000円未満 |
現役の床山
2023年4月7日現在(所属部屋の→は部屋の移籍、/は部屋の名称変更)
階 級 | 名 前 | 所属部屋 |
---|---|---|
特等床山 | 床鶴(とこつる) | 君ヶ濱/井筒→陸奥 |
一等床山 | 床弓(とこゆみ) | 高砂 |
床平(とこひら) | 二所ノ関→松ヶ根/二所ノ関→片男波 | |
床朝(とこあさ) | 三保ヶ関→北の湖/山響 | |
床中(とこなか) | 押尾川→錦戸 | |
床辰(とこたつ) | 立浪 | |
床好(とこよし) | 時津風 | |
床貴(とこたか) | 二子山→藤島→二子山/貴乃花→阿武松 | |
床岳(とこたけ) | 九重 | |
床仁(とこじん) | 宮城野→高島→春日山→追手風→中川→荒汐 | |
床幸(とこゆき) | 大島→友綱/大島 | |
床門(とこかど) | 放駒→芝田山 | |
床大(とこだい) | 陸奥 | |
床誠(とこせい) | 伊勢ヶ濱→桐山→朝日山→浅香山 | |
床豪(とこごう) | 尾車→押尾川 | |
床哲(とこてつ) | 高田川 | |
床島(とこしま) | 二子山→松ヶ根/二所ノ関/放駒 | |
床勝(とこかつ) | 二子山/貴乃花→千賀ノ浦/常盤山 | |
床鳴(とこなる) | 鳴戸/田子ノ浦 | |
床健(とこけん) | 武蔵川/藤島→武蔵川 | |
床九(とこきゅう) | 九重 | |
床塚(とこつか) | 玉ノ井 | |
二等床山 | 床将(とこまさ) | 伊勢ノ海 |
床桑(とこくわ) | 入間川/雷 | |
床武(とこたけ) | 武蔵川/藤島 | |
床秀(とこひで) | 式秀 | |
床作(とこさく) | 桐山→追手風 | |
床真(とこしん) | 片男波 | |
三等床山 | 床隆(とこりゅう) | 境川 |
床旭美(とこあみ) | 安治川/伊勢ヶ濱 | |
床春(とこはる) | 春日山→追手風→中川→伊勢ノ海 | |
床熊(とこくま) | 木瀬→北の湖→木瀬 | |
床直(とこなお) | 大嶽 | |
床路(とこみち) | 八角 | |
床千(とこせん) | 千賀ノ浦/常盤山 | |
床風(とこかぜ) | 追手風 | |
床明(とこあき) | 花籠→峰崎→西岩 | |
床力(とこりき) | 出羽海 | |
床輝(とこてる) | 境川 | |
床雄(とこゆう) | 阿武松 | |
床東(とこあずま) | 佐渡ヶ嶽 | |
四等床山 | 床光(とこみつ) | 荒汐 |
床匠(とこたくみ) | 春日野 | |
床響(とこひびき) | 佐渡ヶ嶽 | |
五等床山 | 床竣(とこしゅん) | 宮城野 |
床慶(とこけい) | 立浪 | |
床尚(とこしょう) | 八角 | |
床二(とこに) | 二所ノ関 | |
床欧(とこおう) | 鳴戸 | |
床元(とこつかさ) | 宮城野 | |
床瑛(とこえい) | 錣山 |
髷を結う以外の仕事
髷を結うのみではなく、実際には相撲部屋においてちゃんこ番や掃除等、様々な仕事をしている。 入門間もない若い衆に対し、浴衣や着物の扱いを指導する場合もある。
脚注
注釈
関連項目
外部リンク
- 床山一覧 - 日本相撲協会