Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
腐植土
腐植土(ふしょくど、英: humic/humus soil)とは、腐植を豊かに含む、黒く軽鬆な土壌のことである。
腐植土と腐葉土(ふようど、英: leaf mold)は、同様に扱う文献もあるが、前者は主に土壌を指し、後者は主に林床で腐熟した落葉落枝や落葉堆肥を指す。
腐植
腐植(ふしょく、英: humus)とは、土壌微生物の活動により動植物遺体が分解・変質した物質の総称である。広義には単に土壌有機物としてのそれを指し、狭義には腐植化作用と呼ばれる分解・重合を繰り返し経て生成された、暗褐色でコロイド状の無定形高分子化合物群(腐植物質)を指す。
腐植のおおまかな構成は下記のようになっている。
- 広義の腐植(土壌有機物の部分)
自然環境において腐植は、単に生き物の栄養源となる以外にも様々に重要な働きを持ち、土壌の保水性や団粒化を促進したり、土壌の陽イオン交換容量やpH緩衝能を増加させたり、リン酸の土壌固定を抑制したり、植物の生理活性物質として振る舞ったり、河川・海洋へ鉄(フルボ酸鉄錯体)を移動させたり、土壌のポドゾル化作用に関わったりしている。
土壌における腐植の量は、土質や、腐植の分解・供給の速度、降雨による流出、土壌動物による耕耘・撹拌など、様々な要因が関わり、時に相互に影響する。腐植の多い土壌は黒ずみ、土色は腐植含有量の主観的な判別の目安にされる。また人工的な堆肥の腐熟によっても腐植物質が生成し、堆肥を黒ずませる。ただし通気不良による硫化鉄生成でも堆肥は黒ずむため、堆肥の色による腐熟度の判別は難しい。
腐植土
地盤及び建築の観点から説明すると、腐植土は、大きな川や湖の水性植物などの有機物が分解して土壌と混ざり合ってできた暗褐色の土のことで、土質分類上は、有機土質に区別される。普通の土は、固体・液体・気体の三相構造から成り立っているが、有機質土では、固体の部分が粘土や砂といった土粒子の部分と水性植物などの有機物が混ざり合って成り立っている。そのため、有機質土は、一般に含水比が高く、小さな荷重に対しても圧縮性が非常に高いため、地盤沈下に対する充分な注意が必要である。例えば、造成工事をしたり、建築物を建てる場合には、適切な地盤改良を行う必要が有る。
農学などでは腐植を20%以上含む土壌と定義される。
区分 | 腐植含有量 | 土色明度の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
なし | |||
あり | 2%以下 | 5-7 | |
含む | 2-5% | 4-5 | |
富む | 5-10% | 2-3 | |
すこぶる富む | 10-20% | 1-2 | 古くは「腐植質土」(1930年代以前) |
腐植土 | 20%以上 | 2以下 | 「有機質土層」とも |
一般的に腐植土の範疇に収まる土壌分類には、泥炭土と黒泥土がある。前者は排水不良な湿地などで形成され植物組織が残り、後者は泥炭地の地下水位低下などで形成され植物組織が分解されている。泥炭土に含まれる泥炭ごけ(ピートモス)は園芸土として用いられ、腐葉土と用途や性質が類似するが、酸性が強い。
日本では泥炭土(泥炭地)や黒泥土(黒泥地)は関東や東北に多く、泥炭土は北海道にも多い。国際連合食糧農業機関(FAO)やアメリカ合衆国農務省(USDA)の土壌分類では、これらはヒストソルに分類され、カナダやスカンディナヴィア半島、西シベリア平原に多い。ヒストソルは冷涼な湿地に多いが、熱帯の泥炭湿地林などにもある。
腐葉土
腐葉土とは、森林生態系において地上部の植物により生産された有機物が朽木や落葉・落枝となって地表部に堆積し、それを資源として利用するバクテリアなどの微生物やミミズなどの土壌動物による生化学的な代謝作用により分解(落葉分解)されて土状になったものである。腐葉土は厳密には土ではない。
その名の通り腐熟しているので色は黒っぽい。しかし、不快感を持つようなにおいは無く、山林に入ったときと同じような香りがする(カブトムシの匂いと例える人もいる)。
長い月日をかけて自然が作り出す天然の肥料で、植物の栽培や昆虫の飼育に適した堆肥である。山林に行けば手に入る土ではあるが、一般的には園芸店などで袋詰めで普通に販売されているため都会でも手軽に手に入れることが出来る。
成分
自然にできたものは成分が窒素に偏っていることが多いが、リン酸、カリウムなどはミミズ、その他の動物の糞や微生物などの働きによって補われることもある。人工的に作られた腐葉土は成分が人工的に調整されている。以下参照。
腐葉土になりやすい葉は落葉樹や、広葉樹など、油分が少なく発酵しやすい種類で、杉、松などの油分が多い葉は腐葉土になりにくい。
人工的に作られた腐葉土
自然にできた腐葉土は、発酵して出来上がるのに1 - 2年以上かかるが、人工的に作る場合は米糠などを使って発酵しやすい環境を作る。そのため出来上がるまでの期間は2か月ほどまで縮まる。さらに自然にできた腐葉土は成分が偏っていることが多いが、人工的に作ったものは動物の糞などを使って成分調整をしている。
日本国内で売られている製品でも、海外産の原料を含む場合がある。海外産の輸入腐葉土には膨大なセンチュウが生息していることがあり、植物に害をなすことがあるため注意を要する。
昆虫の餌
カブトムシの幼虫などの餌としても使われる。昆虫飼育に使用する場合は、防虫・防カビ処理がされていないものが使われる。
健康上の注意
粉塵の吸入はレジオネラの感染源になる場合がある。対策には防塵マスクが用いられる。
脚注
参考文献
- “腐植土”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年10月31日閲覧。
- “腐植”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年11月5日閲覧。
- “泥炭土”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年10月31日閲覧。
- “黒泥土”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年10月31日閲覧。
- “腐葉土”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年10月31日閲覧。
- “腐植土”. Weblio辞書. ウェブリオ. 2016年10月31日閲覧。
- “腐葉土”. Weblio辞書. ウェブリオ. 2016年10月31日閲覧。
- 土壌・作物栄養診断のための分析法2012. 北海道立総合研究機構農業研究本部. (2012-08). https://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/bunseki2012/index.html 2016年10月31日閲覧。
- 新潟県における土づくりのすすめ方. 新潟県. (2005-02). http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/nii01.html 2016年10月31日閲覧。
- 土壌の観察・実験テキスト (3 ed.). 日本土壌肥料学会. (2015-08). http://jssspn.jp/edu/activity/publication/text2014rev1.html 2016年10月18日閲覧。
- Bot, Alexandra; Benites, José (2007-02) [2005]. 土壌有機物の重要性 旱魃抵抗性土壌および持続的食料生産への鍵. FAO Soils Bulletin 80. 新井重光 (訳). 国際農林業協力・交流協会. http://www.jaicaf.or.jp/reference-room/publications/detail/article/109.html 2016年11月6日閲覧。