Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
障害物競走
障害物競走(しょうがいぶつきょうそう)はコース中に設けられたさまざまな障害を超えながらゴールに到達する速さを競う競技。
概要
日本における起源を含め、現在に至る多くの軍隊で新兵の教練用カリキュラムとして設けられている。その場合は併走よりタイムアタックの要素が強い。短距離走、登攀、跳躍、バランス感覚に加え、水泳や射撃、メンタルテストの要素も含めることがある。
戦後の日本では、主に学校運動会の花形競技として親しまれていた。 コース上にはさまざまな「障害物」が設置され、競技者はそれを順番に越えてゴールを目指す。障害物といっても実際には物理的に無視・避ける事が可能だが、もちろんルール違反で、失格となる。 走者は単独のほかリレー形式もあり、障害物の種類に応じた配員など駅伝に似たチーム競技要素を持たせる事もできる。
代表的な障害物として、網くぐり、輪抜け、平均台、跳び箱やハードル(跳躍)、旗(周回)などがある。
具体例
麻袋
コース中に競技者の人数と同数の麻袋が置かれている。その置かれている地点から次の定められた地点までの間、競技者は麻袋の中に両足を入れて両手で袋を持ちジャンプをしながら進む。
網くぐり
コース中の地面に網が広げて置いてある。競技者はその網と地面の間を進む。
ハシゴ
コース中の地面に梯子が横向きに立てた状態で置いてある。競技者は梯子の狭い枠の中を進まなくてはならないが、梯子の枠は硬いため抜け出すのは容易でない。
トンネル
コース中の地面に設置される合成樹脂製のアーチ型のトンネル。競技者は匍匐前進することになる。
飴食い
コース中に飴食い競走の用意がされており、競技者は手を使わずに顔だけで片栗粉・小麦粉・はったい粉などの大量の粉の中に隠された飴を拾って先に進む。「飴探し」「飴玉探し」とも呼ばれる。昭和時代は人気だったが、平成時代になり飴や粉を喉に詰まらせる危険性、食品アレルギー児童への配慮、粉で汚れた顔を洗うのに手間がかかるなどの理由から減少傾向にある。
キャタピラ
コース中に競技者の人数と同数の段ボールが置かれている。この段ボール箱は底面を外し、側面だけにしたものである。競技者は段ボールの置かれた地点から次の定められた地点までの間段ボールの中に入り、かがんだ状態で段ボールを回転させながら進まなくてはならない。この様が戦車やブルドーザーなどのキャタピラに似ているためこの名で呼ばれる。
三輪車
コース中に競技者の人数と同数の幼児用の三輪車が置かれている。その地点から次の定められた地点までの間、競技者は三輪車に乗って進まなくてはならない。
スプーン
コース中にスプーン(おたまを利用する場合もある)と鶏卵(近年は代用品としてしばしばピンポン球を用いる)が置かれており、その地点から次の定められた地点までの間、競技者はスプーンの上に卵を乗せたまま進む。落としてしまった場合は落とした地点からやり直す。
ビール瓶
走者は割りばしなどを改造した特殊な道具(釣り竿などという地域もある)を持ち、瓶の口に引っ掛けて釣り上げて別の場所に移す。低くかがむため膝に負担がかかりやすい。
タイヤ
コース中に競技者の人数と同数の紐をつけたタイヤ(大型車用の大きなサイズのものであることが多い)が置いてあり、その置いてある地点から次の定められた地点までの間、競技者は紐を引っ張ってタイヤを引きずりながら進む。
跳び箱
コース中に数台の跳び箱が設置されており、基本的に競技者はその跳び箱を超えて進む。
縄跳び
コース中に競技者の人数と同数の縄跳びの縄が置かれている。その置かれている地点から次の定められた地点までの間、競技者は縄跳びを跳びながら進まなくてはならない。
風船割り
しぼんだ状態もしくは事前にふくらまされたゴム風船を割る(風船割り)。しぼんだものは走者が自分で膨らます必要があり、膨らんだ風船を椅子において一気に座るときの圧力で割り進む。口を固定しないと横から空気が抜けるのでいつまでも先に行けない。肺活量や筋力を必要とするため、高校生や青年壮年が中心で老人や小学生以下の競技ではまず行われない。
ペア種目の場合はお互いのぶつかる力で割る。
ハードル
コース中にコースに沿って数台、陸上競技用のハードルが設置されている。競技者はそのハードルを越えながら進まなくてはならない。主な越え方として、大きなハードルの場合はハードルをくぐり、そうでないものは飛び越えていく。
トラック長距離の水濠を再現するためにとんだ先にビニールシートなどが敷いてある場合もある。
バット
コース中に野球用のバットが置いてある。競技者の人数と同数、又はそれより少し少ない本数であるのが一般的。競技者は、その置かれた地点の付近で、バットのヘッドを地面に、バットのエンドを自分の額につけ、バットを軸にして定められた回数(5回から10回程度)だけ回らなくてはならない。このことからこの障害を「ぐるぐるバット」と呼ぶ人も多い。回った後の競技者は目が回っているので容易には進むことができない。
パン食い
コース中にパン食い競走の用意がされており、競技者は手を使わずにパンを取ってからでないと先に進めない。
平均台
コース中に数台の平均台が設置されている。競技者の人数よりは少ない場合が多く、1台しかないこともある。この部分では平均台を渡って進まなくてはならない。途中で落ちたら始点に戻ってやり直す。途中で落ちてもやり直さず、落下を誤魔化そうとした場合は、失格になる。
フリースロー
コースにリングが設置され、フリースローを決めないと先に進めない。バスケットボールに造詣の浅い走者にはかなりの苦難であり、なかなか決められない走者が多い場合は競技時間の遅延にもつながる。
筆記
比較的簡単なクイズや算数、英単語、漢字などの筆記テストに答えないと先に進めない。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」や「高校生クイズ」でも採用され、走力や体力の低い走者にも逆転と高順位の期待できる関門である。
人以外の障害物競走
脚注
参考文献
- 中島海 編『遊戯大事典』不昧堂書店、1957年。ASIN B000JAYW28。
- 村山貞雄監修『図解 遊びの事典 幼児編』明治図書出版、1982年。ISBN 4189751022。