テタニー
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
| テタニー | |
|---|---|
| 分類および外部参照情報 | |
| 診療科・ 学術分野 |
神経学, 内分泌学 |
| ICD-10 | R29.0 |
| ICD-9-CM | 781.7 |
| DiseasesDB | 29143 |
| MeSH | D013746 |
| GeneReviews | |
病態
血液中のカルシウムやマグネシウムの減少(低カルシウム血症・低マグネシウム血症)によって起こる。 軽症のものでは口周囲や指先のしびれ・ピリピリ感などの知覚異常が出現し、症状が強くなると手足の筋に強い拘縮が起こり、手足の屈曲が数分間持続する。
重症の場合は、喉頭筋、呼吸筋、全身の筋にまで及ぶ。
原因
副甲状腺機能低下症、過換気症候群、くる病、バーター症候群、原発性免疫不全症候群、原発性アルドステロン症、アシドーシスとアルカローシス、新生児テタニーは低カルシウム血症で起こる。低マグネシウム血症ではグラステタニーが起こる。
症状
痙攣、易刺激性、筋攣縮、振戦、嘔吐、嗜眠状態、チアノーゼなどが出現する。
検査
心電図では、QT波延長。
治療
痙攣では、グルコン酸カルシウムを投与。