亜硝酸ブチル
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
| 亜硝酸ブチル Butyl n-nitrite | |
|---|---|
|
| |
|
| |
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 544-16-1 |
| 特性 | |
| 化学式 | C4H9NO2 |
| モル質量 | 103.12 |
| 外観 | 液体 |
| 匂い | 特異臭 |
| 密度 | 0.9114(25℃) |
| 融点 |
-13℃ |
| 沸点 |
75℃ |
| 水への溶解度 | 1120mg/L |
| 有機溶媒への溶解度 | エーテル、アルコールに混和 |
| 危険性 | |
| 引火点 | 10℃ |
| 半数致死量 LD50 | 83mg/kg(ラット) |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | 亜硝酸イソブチル |
| 出典 | |
| 製品安全データシート 職場のあんぜんサイト | |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
亜硝酸ブチル(あしょうさんブチル、英: Butyl n-nitrite)は、亜硝酸エステルの一種である。
製造
従来は亜硝酸塩とn-ブタノールとの反応により製造していたが、副生成物として金属塩が生じる問題があった。これを解決すべく、三酸化二窒素とn-ブタノールとの反応による方法が開発された。
用途
希土類アジド化合物の合成、食肉の保存料、ペプチド合成やニトロ化における試薬などに使用される。多幸感をもたらすことからラッシュ系ドラッグに使用されるが、日本の法令では2007年2月28日に指定薬物となり、医療用および人体に危害を及ぼすおそれのない用途以外での製造・輸入・販売等は禁止されている。
安全性
日本の消防法では危険物第4類・第一石油類、毒物及び劇物取締法では毒物に指定されている。摂取により、亜硝酸エステル類特有のめまいや虚脱感などの神経症状、免疫力低下などが生じる。反復曝露により、メトヘモグロビン血症が生じる。
脚注
参考文献
- 鈴木仁美『窒素酸化物の事典』丸善、2008年。ISBN 978-4-621-08048-1。