Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
手裏剣
手裏剣(しゅりけん)は、武器の一種で、小形の刀剣・針様などの形状を持つ武器である。しばしば忍者の主要武器として喧伝される。敵の戦闘力を減退させるため相手に打って使用される。投剣、手裡剣、打剣、撃剣、修理剣、修利剣、手離剣、削闘剣、流星、花ち弁ともいわれる。
概要
敵に武器を投げつけて、傷つけたり、自分の危難を逃れようとする技法は古くからあったが、その際に使う武器は飛礫(つぶて)や短刀、打根、打矢、針などだった。使い捨ての武器としては短刀や打根はやや高価で連続使用に難があり、打矢は携帯するにはかさばり、針は安価だが威力に乏しい。そういった欠点のない投げ捨て専用の手頃な武器としての手裏剣が、現代に連なる形態で登場したのは室町時代末期である。また、形状だけではなく、手裏剣という語自体の登場もこの時代とされる。
裏の字にはウラとウチの両方の意味合いがあり、手裏剣の裏とは「オモテ/ウラ」のウラではなく、内裏の語に見られるような「ソト/ウチ」のウチと解するべきである。手の内に隠されたその剣は、手を離れて敵を伐つ剣、との意味から、時には手離剣とも表記された。
手裏剣の術は、時には武芸十八般に含まれることもあるが、剣術などと異なり、毒を使った暗殺術に使えるため、あまり表立って行う武芸としての隆盛を見たものではなかった。徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜は手裏剣術の達人としても伝えられている。
手近な投擲物で代用できるその技術は、現代においても護身の目的で使用し得るものである。ただし現在の日本においては、自分で用意していた殺傷用武器の護身使用は「正当防衛」にはならない場合が多く、またこれを用いて暴漢等を殺害した場合「未必の故意による殺人罪」もしくは「傷害致死罪」の適用となる可能性がある。
手裏剣の所持について銃砲刀剣類所持等取締法は明文で禁止していないものの、刃体の長さが6センチメートルを超える刃物を禁止しており、刃体の長さによっては規制対象となりうる。
形状
手裏剣には大きく分けて留手裏剣と責手裏剣の種類がある。留手裏剣は忍者専用の忍手裏剣、静定剣、乱定剣がある。手裏剣の大半は忍手裏剣で細かく分けて平型手裏剣(風車型手裏剣)と棒手裏剣の2種類がある。平型手裏剣(風車型手裏剣)は十字形の鉄板に刃をつけたもの、棒手裏剣は鉄でできた小棒の片方または両方をとがらせたものである。静定剣は短刀等を手裏剣代わりに使う技で、乱定剣は緊急にその場をしのぐために近くにある有り合わせの物を何でも投げつける技で、ちゃぶ台返し等がある。責手裏剣は匕首等に毒を塗って相手を殺傷することを目的としており、火勢剣、薬剣、毒剣がある。
平型手裏剣(風車型手裏剣)は投擲時の回転により飛行が安定するため、比較的短期の修練によって命中精度が向上するといわれる。その一方回転音があって相手に勘付かれやすい、携行に不便、などの欠点がある。また、対象に深く突き刺さるわけではないため殺傷力が不十分なこともあり、刃に毒物を塗布することでその欠点を補完することがある。この用途の場合、刃に銅合金を用いることもある。放射状に突出した剣の数により三方剣、四方剣(十字剣)、卍字剣、五方剣、六方剣、八方剣、十方剣、三光剣、糸巻剣、鉄環型手裏剣、折畳十字手裏剣、組合十字手裏剣、車剣。火車剣、鉄毯、鏢刀などがある。
棒手裏剣は単純な形状の武器ではあるが、流派によって長さや重心などに様々なバリエーションがある。携行、殺傷力、投擲音のなさなど平型手裏剣(風車型手裏剣)の欠点を克服しているが、より高度な投擲技術が必要である。携行を容易にするため、両端を刃とする2本の棒手裏剣を中央でハサミのように留め、携行時は閉じて棒状、使用時は開いて十字にする、という形式も見られる。根岸流は前重心の、重めの手裏剣を使うが、これは剣の飛行を安定させるとともに威力を追求しているらしい。針型手裏剣(火箸型手裏剣)、筆型手裏剣(槍穂型手裏剣)、短刀型手裏剣、独鈷型、平板型、楔型、丸棒型、切出型などがある。
矢じりの形の手裏剣「鏢」(中国式ともいわれる)や、異常に重たい巨大な手裏剣も存在し、術者しだいで様々なものが「手裏剣」に変化する。
テレビから生まれた手裏剣
「卍」型の手裏剣は、テレビ時代劇『隠密剣士』で、同作のプロデューサー西村俊一が、忍者の小道具として発案したものである。その形状も、「先が尖っていては危ないから卍にした」というもので、西村は「後から出てきた番組などで、さもそういう物が昔本当にあったように描かれたものが多くて、おかしなことだなと思って観ていました」とコメントしている。
打法
手裏剣は「投げる」ではなく「打つ」というが、聞き慣れないことから小説などでは作者の配慮で「投げる」と表記されることもある。また、「手裏剣を打つ」ことを打剣ともいう。たとえば棒手裏剣の場合、打剣の方法は大きく分けて3種類ある。
- 直打法
- 尖端が上を向くように構える。手から離れた後、尖端がそのまま的を指向して飛翔する投擲法。まっすぐ飛ぶわけではなく、剣で切りつけるように弧を描いて飛翔する。
- 反転打法(半転打法)
- 尖端を逆にして持った状態から、「打つ」瞬間に剣を反転させ、「直打法」のように飛翔する投擲法。反転させながら打つが、回転させるわけではない。
- 回転打法
- 手から離れた後、回転して的に刺さる投擲法。
- これは車剣や西洋のナイフ投げなどに多くみられる投擲方法で、車剣の投擲では剣に回転を与える動作が必要とされる。回転による威力、刺中率の増加などを図った多回転方式である。大型の十字剣(四方剣)の場合、1本の剣を握り、他の1本の剣に指をかけ、腕を打ちおろすように剣を打つことで回転を与える、などの投擲法がある。
- 一方、ナイフ投げの場合は、対象との距離により、投げ出す速度と回転の掛け具合を変えて、刺中させる打法となる。
- 日本の手裏剣術の場合、「直打法」が最も基本的な打剣方法だが、世界的にみれば特異な技術である。
手裏剣使用による格闘技術
手裏剣を隠し武器、格闘用の小武器に使用する技術がある。隠し武器としての使用法は、一般に広く伝わった物ではなく、柔術、剣術などの流派の奥、極意として伝わったため、名称や使用法は流派によって様々である。ある流派では穏剣術と称し、その流派では背後からの攻撃などの不意打ちが多く、狙う所は首、喉元、胸、みぞおち、背骨(脊髄)など人体急所が多い。また、格闘用の使用法を手裏剣の裏、打剣(相手に投擲する方法)を表と表記する。
命中率と威力
雑誌歴史群像が甲賀の里 忍術村の協力のもと2005年頃に実験を行った。
命中率に関する実験では、人間の胸部に相当する130cmの高さに据えた直径30cmの標的(円形の切り株)に対し平形の十字手裏剣で15回の投擲を行った。3mでは7発、4.5mでは4発、6mでは2発の命中が得られた。よって同書では命中精度は高くはないとしているが、標的である切り株に深く突き刺さるもので威力としては一撃必殺であり、それを考慮すれば3mで5割程度の命中率は決して低いとは言えないとしている。また吉福康郎によれば160gの手裏剣を5mの地点から投擲した時、速度は時速55km/h、到達時間が0.33秒というデータがあるとしている。これは到達速度で見た場合野球でのピッチャーの投球に換算した時には時速180km/hを超える剛速球に匹敵するものだとしているが、実際の投擲速度よりも(実戦では)到達速度の方が大切であるという。
威力については、雨中3mの距離から電話帳に5回の投擲を行い検証した。平形の十字手裏剣で平均299ページ、棒手裏剣で平均249ページを貫通し、十字手裏剣の方が威力が高いという結果が得られた。同書によれば、俗に威力では棒手裏剣が、刺さりやすさでは十字手裏剣が有利とされていたが、この実験結果はそれを覆すものであった。歴史群像は回転などを考慮せず力が込められるため十字手裏剣の方が有利となったのではと考察している。その他、十字手裏剣はビールの入ったアルミ缶を造作もなく切り裂き、棒手裏剣は約3m先のスイカをほぼ貫通した。なおスイカについては十字手裏剣は深々とめり込みはしたものの、貫通はしなかった。
スポーツとしての手裏剣
近年スポーツとして手裏剣を楽しもうとする団体が現れている。
いくつか種類があり、怪我をする危険のないように、ゴムやウレタンなどの柔らかい素材でできた、刃がついてない手裏剣を投げ合い、相手の体に当てると勝ちとする競技や、ダーツのように的に当てる競技などがある。
手裏剣術を含む主な流派
- 専門流派
- 手裏剣術を含む流派
- 現代流派
遊具としての手裏剣
忍者という神秘的な集団が使う武器として、子供のおもちゃにも模倣されている。安全性を考慮し、中を空洞にしたプラスチック製の物が多いが、折り紙などでも折ることが出来るため、子供の遊び道具となっている。
ただその一方で、かつては釘ナイフを手裏剣に見立て投擲する遊びもあった。こういった自作刃物は「釘手裏剣」とも呼ばれた。
折り紙における手裏剣
実際の手裏剣を参考に2枚の折り紙で折る事により手裏剣の形状を作る。忍者ごっこなどの子供の遊び道具ともなる。
関連書籍
- 山下陽子(原作) ヤマシタサツキ(絵)『ある日突然ダンナが手裏剣マニアになった (爆笑コミックエッセイ) 』 リーダーズノート株式会社 2011年9月30日初版 ISBN 4903722376
脚注
注釈
参考文献
- 吉福康郎『武術「奥義」の科学』講談社、2010年。ISBN 978-4-06-257688-8。
- 歴史群像「忍具 闇に秘されて暗躍した、応用自在の秘密兵器」『決定版 図説・日本武器集成』学習研究社、2005年。ISBN 4-05-604040-0。 - 当該部分は協力・甲賀の里 忍術村。
関連項目
外部リンク
現代武道・武術 | 古武道・武術 | |
徒手・組み手術 | ||
武器術 | ||
伝統・儀式 | ||
日本以外 | ||
警察・軍隊等 | ||
その他 | ||