Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
背負落
概要
背負投または一本背負投の形(体勢)から片膝または、両膝を畳について、そこを支点にして、引き落とすように投げる。
なお、中学生以下は安全のため、または基本に忠実な技を身につけるために両膝をついて技をかけることは反則になっている。
一本背負いの形からの背負落は、内巻込とよく似ているが、引き落とすか首に巻きつけて投げるかの違いがある。
歴史
講道館の柔道家、南摩紀麿が編み出した「南摩落」がその起源といわれている。
この技は釣り手を一本背負のように相手の腕をかかえ、引き手は相手の前帯を持って、膝をついて投げるというものであった。
昭和初期頃まで背負落といえばこの技法であったが、いつしか、背負投から膝をついたものが背負落と認識されていった。
さらに、近年では少年柔道において、不十分な背負投から体落のように足を引っ掛けるといった技を背負落と呼ぶことあるが、これは誤用である。
他にも、参考書や教科書で「上半身が背負投で、下半身が体落の使い方の形」と書かれている事がある。
あくまでも、背負投から膝をついて引き落として投げるという理合が背負落であるので、上記の技は「背負投からの体落の連絡技」とみるか、中途半端な背負投・体落とみるほかない。
また、膝より上(太腿、腰、背中)で持ち上げた場合は、背負投、一本背負となる。
手だけで投げるといっても、手投げではなく、片膝もしくは、両膝をついたまま、そこを支点にして、手だけで引き落として投げる。
逆背負落
逆背負落(ぎゃくせおいおとし)は20世紀終盤から国際大会などでよく見かけるようになった技で、全柔連は「おもに喧嘩四つの組み手において、正しく組んだ釣り手側の前襟を両手で握りながら、捻りを加えて後方に投げ落とすように掛ける背負投のような技を指す」と定義している。
そしてこの技を背負落と分類し、逆背負投と呼称した。
左組みの場合、相手の右襟を左釣手で掴んだ状態から、右引き手は相手の右襟(片襟)または、相手の釣り手側の奥袖を掴んで、自らの体を右足前回りさばきか左足後ろ回りさばきで右に一回転させながら(あるいは大きく反転しながら膝を付いて前かがみになった勢いで)、相手を釣り手側に投げ落とす技。
のちに韓国背負のバリエーションの一つとされる。別名回転背負落(かいてんせおいおとし)。
歴史
誰が最初に使い出したかは定かでないが、2003年頃に崔敏浩が使い出したとも言われている。
2008年北京オリンピック60kg級で優勝した前出の崔敏浩や、2009年の90kg級世界チャンピオンである李奎遠などが盛んに使っていたことから、この技が注目を集めるようになったと思われ、。韓国の選手が使っていたことから俗称で韓国背負いとも呼ばれている。
2010年辺りからは小野卓志や海老沼匡などの日本人選手も狙って使うようになっていた。
2012年あたりからはそれまで日本や韓国の選手によって使われてきたこの技が、フランスのロイク・ピエトリを始めとしたヨーロッパの選手の間でも使われるようになった。
2015年では全柔連が少年大会特別規定で中学生以下は禁止技とする声明を発した。施技が変則的でありなおかつ受身が取り辛い事から脳振盪を起こす少年が居る事が危険技だと鑑みた。