Продолжая использовать сайт, вы даете свое согласие на работу с этими файлами.
鯨類
鯨類 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
ワシントン条約附属書II | |||||||||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||||||||
約5,300万年前 - 現世 新生代古第三紀始新世ヤプレシアン - 第四紀完新世 | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cetacea Brisson, 1762 | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
鯨類 | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Cetaceans | |||||||||||||||||||||
下位分類群 | |||||||||||||||||||||
|
鯨類(げいるい、英名:Cetaceans)は、偶蹄目または鯨偶蹄目のCetacea下目に分類される分類群。魚類体形の現生水生哺乳類と、その始原的祖先である陸棲哺乳類、および、系統的類縁にあたる全ての化石哺乳類を総括したグループを言う。新生代初期の水辺に棲息していた小獣を祖として海への適応進化を遂げ、世界中の海と一部の淡水域に広く分布するに至った動物群である。
構成種はクジラ(whale)、イルカ(dolphin)、ネズミイルカ(porpoise)と呼ばれる。ただし、クジラとイルカは系統学的グループでも分類学的グループでもなく、ハクジラの一部の小型種がイルカとされることが一般的である。
かつては哺乳綱を構成する目の一つであったが、新たな知見に基づいて偶蹄目と統合された結果、新目「鯨偶蹄目」の下位分類となった。もっとも、下位分類階級の「亜目」「下目」「小目」などで言い換えられることはまだ少なく、便宜上、従来と変わらず鯨目やクジラ目が用いられることが多い(右の分類表、および、最下段の「哺乳類の現生目#廃止・希」を参照)。
呼称
和名
目階級とする分類における2018年時点の標準和名は「鯨目」であり、漢字をカタカナで表記した「クジラ目」とすることもある。また、目より上位の階級名の慣例として、音読みで「げいもく」とする。「くじらもく」と湯桶読みするようになったのは後世のことである。
日本語の「クジラ」の語源については、大きな口を持つことから古来「口広(クチビロ)」と呼んでいたのが転訛して「クヂラ」となったとする説、体色が黒と白に色分けされていることから来る「黒白(クロシロ)」に由来するという説など、諸説がある。「イサナ」とも呼び、漢字で「勇魚(勇〈イサ〉魚〈ナ〉)」「不知魚」「伊佐魚」などと書き表してもいた。漢字表記の「鯨」は、巨大な魚と見なされたことに由来し、旁(つくり)の「京」は大きい桁・数字を表す「京」と同源であるとされる。なお、漢字「鯨」については「Wiktionary:鯨」による解説もあり。
学名・外国語名
クジラの学名や星座名の Cetus は、「海獣、海の大魚、鯨」を意味するラテン語で、古代ギリシア語: κῆτος (kētos) からの借入語。 なお、ラテン語本来の発音は「ケートゥス」であり、また属名などの構成要素として使われる際の英語の発音は「シータス」である。「ケタス」「セタス」はいずれも日本語独自の慣習読み。
また、本来のラテン語でクジラを意味する balaena はホッキョククジラ属の属名ともなっている。イタリア語 balena、スペイン語 ballena、フランス語 baleine などいずれもこの語に由来する。また、英語で「クジラのひげ」を意味する baleen も同語源である。ちなみに、「ヒゲクジラ」のことを英語では baleen whale という。
英語 whale は、オランダ語の walvis、ドイツ語の Wal、スウェーデン語の val などとともに、ゲルマン祖語 *khwalaz からの発展形である。
クジラとイルカ
日本語では、クジラの中でも成体で体長4m程度以下の比較的小型のハクジラの一部をイルカと呼ぶが、生物分類上はクジラとイルカの間に明確な境界は無い。この曖昧さは日本語だけのものではなく、例えば英語では、ヒゲクジラの全てと大型ハクジラ類を Whale(クジラ)、小型のハクジラ類(概して日本語での「イルカ」)をさらに Dolphin(イルカ一般)と Porpoise(ネズミイルカ)の2つに分け、計3種類に区別して呼ばれるが、生物分類上は Whale と Dolphin の境界は明確ではない。
生物的特徴
祖先
古生物学の世界では長い間、新生代暁新世から始新世にかけて生息した肉食性有蹄動物のメソニクス目 Mesonychia がクジラ類の祖先にあたるとの見方が、伝統的かつ支配的であった。しかし、これに替わって2000年頃からは新たな知見に基づき、原始的な肉食性偶蹄類がそれであるとの見方が有力となっている(これに基づけばメソニクス目はクジラ及び偶蹄類と近縁ではあるが姉妹グループであり、クジラの祖先ではないとみなされている)。
始新世初期に、水中生活への依存度を高めていた陸生偶蹄類の一群が、その環境への適応を一段と進めて分化(分岐して進化)していったものであるとの説である。この新たな知見とは、塩基配列の解析など進歩著しい分子系統学からのアプローチや、偶蹄類に近い特徴とクジラ類に固有の特徴を併せ持った距骨を具える四つ足の始原的クジラ類の化石発見からもたらされた形態学由来のものであった。また、分子系統学からは、クジラ類はカバ科と姉妹群であるとの指摘がなされている。これを既知の知見と照合すれば、クジラとカバの系統的分化は少なくとも暁新世の後期以前に起こっていたことになる。しかし、その時代からの化石がまだもたらされていない今日では、約5,300万年前(始新世初頭)が実証可能な最古の時代であり、パキケトゥス科をもって最古としている。彼らの段階ではクジラ類はまだ、水に潜って餌を獲ることの多いオオカミ大の四つ足動物でしかなかった。系統分類についてさらに詳しくは鯨偶蹄目を、進化経緯については古鯨類を参照のこと。
生態
クジラ類は全て水生であって主に海に生息するが、カワイルカ類など一部のものは川や汽水域に生息する。現生動物としては体長や体重が最大のグループを含み、特にシロナガスクジラは動物として史上最大の質量(体重約130t)を誇る。一方で、クジラ目の中で最も小さいのはコガシラネズミイルカであり、体長は約1.5m、体重は50kg程度に過ぎない。魚類やイカ類などの頭足類を食べるハクジラ類と、オキアミなどのプランクトンや群集性小魚類を食べるヒゲクジラ類では食性が異なるが、全て広い意味での肉食性である。ハクジラ類は海の生態系の最上位のほか、高位の多くを占め、ヒゲクジラ類も低位消費者の最大種を含む一大グループとして多様な進化に成功したものである。
クジラ類の耳には耳殻は無く、単なる直径2mm程度の穴であり、耳垢がつまっている。耳垢の層を数えることにより、ある程度の年齢を推測することができる。脂肪を蓄え、それによって水分を作ってすごす。汗腺は無い。頭部の背側に呼吸のための噴気孔を有す。噴気孔はヒゲクジラでは2個、ハクジラでは1個である。噴気孔は開閉が可能であり、頭部を水面上に出して噴気孔を開けて空気を吸い、それ以外の潜水する時などは噴気孔を閉じて水の浸入を防ぐ。いびきをかくこともある。糞は固形分が少なく液状に近い。哺乳類であるので体温は35-37℃で臍(へそ)もある。乳首は2つあり、風邪もひく。泳ぐ速度は時速 3kmから50km程度。寿命は 30年から120年程度である。他の哺乳類同様、大型種ほど寿命が長い傾向にある。
分類と系統
鯨類は、古鯨類(ムカシクジラ類)、ハクジラ類、ヒゲクジラ類の3つの分類群に大別されるが、古鯨類に属する種は全て絶滅しており、現生はヒゲクジラ小目とハクジラ小目の2小目である。ハクジラ類とヒゲクジラ類は一時単系統性が疑われたこともあるが、単系統ということで決着が着いた。「ハクジラ類・ヒゲクジラ類以外の全て」という形の古鯨類は単系統ではないため、廃したり、いくつかの科を除外したりすることも多い。
ハクジラ類は古鯨類と同様に獲物を捕えるための歯を持っている。また、ハクジラ類は、自分の出した音の反射を利用して獲物や障害物を探る反響定位(エコーロケーション)のための器官、すなわち、上眼窩突起、顔の筋肉、鼻の反響定位器官を発達させていることを特徴とする。イルカ、シャチ、イッカクなどもハクジラ類に属する。一方、ヒゲクジラ類は、口内にプランクトンやオキアミなどをこし取るための櫛(くし)状の髭(ひげ)板を持つのが特徴で、歯は消失している。
分類
鯨類を無肉歯類とともに亜目として類鯨目Ceteに置き、ハクジラ類とヒゲクジラ類を小目として正鯨下目Autocetaにまとめることもあったが、のちに分子系統推定によって鯨類と偶蹄類の類縁関係が認められるようになり、無肉歯類との類縁性は否定されている。
かつてはカワイルカを総括するカワイルカ上科 Platanistoidea を置くことがあったが、側系統であることが判明し、分割された。
- †古鯨類 Archaeoceti (†=絶滅)
- 正鯨類 Autoceta
系統
現生鯨類の系統関係は次のとおり。現生ではカバ科(カバ下目、Ancodonta)が姉妹群であり、併せて単系統群の鯨凹歯類(ケタンコドンタ、Cetancodonta もしくは Whippomorpha)をなす。ナガスクジラ科の単系統性は疑わしく、コククジラ科と併せて単系統をなす。
鯨凹歯類 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保護
国際的な鯨類の保護としては、IUCN(国際自然保護連合)が作成したレッドリストに多くの種が掲載されており、国際的な商取引を規制する絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)にもクジラ目の全種が附属書IあるいはIIに掲げられている。また、1946年には国際捕鯨取締条約が採択され、鯨類の資源管理・保存・利用が進められている。
日本では伝統的にクジラ漁が盛んであったが、国際捕鯨委員会による商業捕鯨禁止の決定により、近年までは、指定された種のクジラについては調査捕鯨以外の捕鯨を実施していなかった。ただし、他のクジラやイルカについては引き続き捕鯨の対象になっている。また、近年では、「ホエールウォッチング」というクジラとの新たな接し方が観光資源として注目されてきている。
日本では環境省及び水産庁の法令等により保護・管理されている。環境省は哺乳類レッドリストでは対象外としているが、種の保存法に基づく国際希少野生動植物種にはクジラ目の種も指定している。これは罰則規定がないワシントン条約の国内での実効的な運用を目的として設けられている。一方、水産庁は水産資源の持続的利用を目的として「日本の希少な野生水生生物に関するデータブック」という水生生物のレッドデータブックを発行しているが、その評価基準及びカテゴリーは最新のIUCNカテゴリーではなく、環境省の1991年版カテゴリー(IUCNカテゴリー ver.1)に準じており、また独自のカテゴリーも設けているなど、複数の専門家から問題点が指摘されている。たとえば、水産庁のレッドリストでは、生息数の変動が自然変動の範囲内である野生生物は「普通種」としてランクされる(例えば、10万頭が1万頭に激減しても、その後、大きな変動が無ければ「普通種」と評価される)という点を日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)の羽山伸一助教授(当時)が指摘している。また、日本鯨類研究所では、捕鯨対象種の鯨種のうちシロナガスクジラとホッキョククジラ以外の資源は健全であると発表しているが、これは、全ての生息数を合算したものであり、それに対して、元日本鯨類研究所の粕谷俊雄教授は、鯨の生息数は世界で均一ではなく、その地域の個体群ごとに資源の管理を行わなければいけないと指摘している。
IUCNレッドリスト
下記にIUCN(国際自然保護連合)が作成した2006年版レッドリストに記載されている主な鯨類を示す。括弧内は分類された年で、「」内はIUCN日本委員会の訳語である。
- 「絶滅寸前」 (CR:Critically Endangered) 2種
- コガシラネズミイルカ Phocoena sinus (1996年)
- ヨウスコウカワイルカ Lipotes vexillifer (2005年)
- 「絶滅危機」 (EN:Endangered) 7種
- イワシクジラ Balaenoptera borealis (Sei Whale) (1996年)
- シロナガスクジラ Balaenoptera musculus (1996年)
- ナガスクジラ Balaenoptera physalus (1996年)
- タイセイヨウセミクジラ Eubalaena glacialis (Right whale) (1996年)
- セミクジラ Eubalaena japonica (1996年)
- セッパリイルカ Cephalorhynchus hectori (2000年)
- インドカワイルカ Platanista gangetica (2004年)
- 「脆弱」 (VU:Vulnerable) 5種
- シロイルカ Delphinapterus leucas (1996年)
- アマゾンカワイルカ Inia geoffrensis (1996年)
- ザトウクジラ Megaptera novaeangliae (1996年)
- ネズミイルカ Phocoena phocoena (1996年)
- マッコウクジラ Physeter macrocephalus (1996年)
- 「低リスク - 保全対策依存」 (LRcd:Lower Risk - Conservation Dependent) 14種
- 「低リスク - 準絶滅危惧」 (LRnt:Lower Risk - Near Threatened) 1種
- 「低リスク - 軽度懸念」 (LRlc:Lower Risk - Least Concern) 13種
- 「情報不足」 (DD:Data Deficient) 39種
ワシントン条約の附属書
下記に絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)の附属書に掲げられた鯨目の種を示す。
- 附属書I
- 附属書II
- 附属書Iに掲げる種以外の鯨目全種
クジラの利用と加工品
脚注
関連項目
参考文献、外部リンク
- 2006 IUCN Red List of Threatened Species(英語)- IUCNレッドリスト
- 海棲哺乳類図鑑 国立科学博物館 動物研究部
- May-Collado, L., Agnarsson, I. (2006). Cytochrome b and Bayesian inference of whale phylogeny. Molecular Phylogenetics and Evolution 38, 344-354. [1]
- 羽山伸一著 『野生生物問題』 地人書館、2001年、155-159頁。ISBN 4-8052-0689-6
原獣亜綱 |
|
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤的分類群 |
|
||||||||||||||||||||||||||
後獣類/有袋類 |
|
||||||||||||||||||||||||||
真獣類/有胎盤類 |
|
||||||||||||||||||||||||||
廃止・希 | |||||||||||||||||||||||||||
†は絶滅目 |