常染色体劣性多発性嚢胞腎
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
| 常染色体劣性多発性嚢胞腎 | |
|---|---|
| 分類および外部参照情報 | |
| 診療科・ 学術分野 |
遺伝医学 |
| ICD-10 | Q61 |
| ICD-9-CM | 753.1 |
| OMIM | 263200 |
| DiseasesDB | 10280 |
| MedlinePlus | 000502 |
| eMedicine | radio/69 |
| MeSH | D017044 |
| GeneReviews | |
常染色体劣性多発性嚢胞腎(じょうせんしょくたいれっせいたはつせいのうほうじん、英: autosomal recessive polycystic kidney disease, ARPKD)は、腎疾患のひとつ。
多発性嚢胞腎の1タイプであり、新生児にみられ羊水過少による肺低形成などを伴いポッター症候群のⅠ型に分類される。
概要
多発性嚢胞腎(PKD)の一つであり、常染色体劣性遺伝により起こり、集合管由来の2 mm以内の微細な嚢胞が放射線状に多発する。頻度は10000人から40000人に一人、出生前から新生児期にみられる。
新生児に見られるため、多発性嚢胞腎の幼児型と呼ばれる。
原因
原因遺伝子はPKHD1 (6番染色体短腕)。
治療
有効な治療はなく、対症療法となる。