アメーバ赤痢
アメーバ赤痢
Подписчиков: 0, рейтинг: 0
| アメーバ赤痢 | |
|---|---|
| 別称 | Amoebiasis |
| 診療科 | 感染症、消化器科 |
| 症候学 | 下痢・下血、腹痛 |
| 原因 | 赤痢アメーバ |
| 合併症 | 肝膿瘍など |
| 治療 | 化学療法 |
| Amoebiasis | |
|---|---|
| amoebic dysentery, amebiasis, entamoebiasis | |
|
Entamoeba ライフサイクル
| |
| 分類および外部参照情報 | |
| 診療科・ 学術分野 |
感染症 |
| ICD-10 | A06 |
| ICD-9-CM | 006 |
| DiseasesDB | 4304 |
| MedlinePlus | 000298 |
| eMedicine | article/212029 article/996092 |
| MeSH | D000562 |
| GeneReviews | |
アメーバ赤痢(アメーバせきり, Amoebiasis)とは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)による消化器伝染病。日本では感染症法において五類感染症に指定されている。アメーバ赤痢は大腸に寄生し、糞便中にシストを排泄する。性行為で広がることもある。世界では年間4~10万人が、アメーバ赤痢によって死亡していると推定される。
疫学
世界各地でみられ、特に熱帯・亜熱帯での発生が多い。日本では開発途上国旅行者での発生が見られる。先進国では性感染症として問題視されている。感染源は回復期患者、サル、ネズミ、シストに汚染された飲食物などであり、感染経路はシストの経口感染。ハエ、ゴキブリによる機械的伝播も起こる。
症状
- ヒト
- 動物(サル、ネズミ、ブタ、ネコ、イヌなど)
- 一般に無症状。イヌでは稀に激しい下痢を起こす。
診断
検便でアメーバ赤痢病原体を検出する(ルゴール染色、エオジン染色)。腸外型は血清アメーバ抗体で検査。
治療法
抗アメーバ薬などを投与する。放置すると慢性化し再発しやすくなる。
予防
飲食物の加熱や手洗いの励行、適切な糞便処理が予防に有効である。また、シスト排泄者との接触に注意する必要もある。ワクチンは存在しない。
脚注
関連項目
外部リンク
|
腸管感染症
| |
|---|---|
| 病原体(細菌) | |
| 病原体(ウイルス) | ノロウイルス - サポウイルス - ノーウォークウイルス - ロタウイルス |
| 病原体(原虫) | 赤痢アメーバ - クリプトスポリジウム - サイクロスポーラ - ランブル鞭毛虫 |
| 関連疾患 | |